お知らせ
分散登校最終日です。
お互いに距離をとって話したり遊んだりすることに
慣れてきました。
来週から全校児童が登校しますが、
感染防止対策を十分に講じて児童を迎えたいと思います。


(5月29日)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
分散登校7日目です。
地区児童会が行われました。
登校も下校も、前後の間隔を空けて歩くことを
確認しました。

(5月28日)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
6月1日から学校が再開されます。


(5月27日)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
分散登校5日目です。
1年生が校舎周りを探検しました。
普段は行けない駐車場やごみの集積箱を見学し、
担任の説明を聞いていました。



(5月26日)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

分散登校4日目です。
1年生が学校探検をしました。
職員室や図書室などを巡り、
ワークシートにシールを貼っていました。



(5月22日)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
分散登校3日目です。
友達といると、ついつい距離が近くなりそうになってしまいますが、
小まめに声をかけることで徐々に慣れてきました。
ご家庭でもお声かけしていただけると、ありがたいです。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
分散登校2日目です。
沢倉、新田・新戸、ニュー黒潮、若潮台、潮見台、出水地区と
自家用車の児童が元気に登校しました。
友達と距離をとりながら外で体を動かしたり
1年生はアサガオの種をまいたりしました。




(5月20日)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
分散登校が始まりました。
あいにくの天気ですが、
墨名、勝浦、浜勝浦、川津、元郁文小学区
の児童が元気に登校しました。
密集・密閉・密接にならないように注意しながら、
郵送された課題を確認したり補足を聞いたりして
過ごしています。



(5月19日)
校長からのメッセージ

分散登校について、本日郵送する文書を掲載します。


(5月14日)
5月19日(火)から29日(金)まで
分散登校を実施します。
詳しくは、5月14日(木)に
郵送する文書(この掲示板にも掲載します)を
ご確認ください。
(5月13日)
左にある「各学年から」をクリックして、各学年のページにお進みください。

校長からのメッセージ
勝浦小学校のみなさんへ
本日、5月7日から学校が再開(さいかい)するはずだったのに、
1ヶ月のびてしましました。
みなさんと会(あ)える日を楽(たの)しみにしていたのに、
とても残念(ざんねん)です。
でも、下ばかり見ていても前(まえ)へすすめません。
この状況(じょうきょう)で、自分には何ができるのか、
考えるよい機会(きかい)としてみてください。
家にいる時間(じかん)をうまく使って、
くふうしてすごすようにしましょう。
そのために、心がけてほしいことがあります。
それは、つぎの3点です。
①きそく正しい生活(せいかつ)を心がけてください。
「早ね、早おき、朝ごはん」です。
②ゲームのやりすぎに、注意(ちゅうい)しましょう。
③「かだい」にしっかり取り組みましょう。
7日に「かだい」を送りました。
2,3日後には家にとどくと思います。
「かだい」にしっかりと取り組み、
6月の学校再開にむけて、じゅんびしておきましょう。
学校生活が始まる日がきっときます。
その日がくるまで病気(びょうき)などせずに、元気に過ごし、
みんなでがんばりましょう。
勝浦小学校長 原田 斉
保護者の皆様へ
新緑が眩しい季節となりました。
季節は確実に日々移りゆき変化しているのに、
学校は、相変わらず子どもたちのいない日々を過ごしています。
思えば、3月の休校措置から早2ヶ月が過ぎました。
1年生の保護者におかれましては、8日の入学式以来ですが、
この間、保護者の皆様には、子どもたちを温かく見守っていただき、
本当にありがとうございます。
今回の休校再延長は残念でなりませんが、
学校としては、6月の学校再開に向けて
準備を進めているところです。
さて、7日に各学年に応じた課題を郵送しました。
課題の内容を確認していただき、
課題を16日までにご投函していただければと思います。
また、今回の休校措置にかかわる教育委員会からの文書も
同封させていただきました。
その中の学校施設開放にかかわる項目で、
修正点がございますので、ご確認ください。
保護者の皆様におかれましては、あと3週間、
ご苦労をおかけするかと思いますが、
ご家族皆様の健康に十分留意されまして、
お過ごしくださいますようお願い申し上げます。
勝浦小学校長 原田 斉