お知らせ

千葉県思春期オンライン相談事業
https://www.pref.chiba.lg.jp/kosodate/boshi/sisyunnki.html

千葉県版児童生徒・保護者のサポートガイド
サポートガイド.pdf
 
カウンタ
COUNTER370098
オンライン状況
オンラインユーザー4人

学校所在地

〒299-5245
千葉県勝浦市興津1700
 ☎  0470-76-0057
FAX 0470-70-5903
Mail 
okitsu@educet.plala.or.jp
 

興津小日誌

今日の出来事
12345
2025/07/03new

着衣水泳

Tweet ThisSend to Facebook | by okitsu-e
 7月3日(木)「砂の芸術」が終わった後、着衣水泳を行いました。実際に興津Tシャツとハーフパンツを着用して海に入り、服が水を吸って重くなる感覚や動きづらさを体感しました。その後、水の中で浮かぶ練習や、ライフジャケットやペットボトルを使って、体を浮かせる体験もしました。初めは波の動きもあったため、水面に仰向けになることに不安を感じている児童もいましたが、全員が上手に水に浮くことができました。着衣水泳後は、職員・児童共に全力で自由時間を楽しみました!
 水の事故は、いつ起こるかわかりません。起こらないことが一番ですが、もし水の中に落ちてしまったときは、今日学んだ、「慌てず、力を抜いて、顎を引いて、浮いて待つ」を忘れないようにしましょう。







18:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/03new

砂の芸術

Tweet ThisSend to Facebook | by okitsu-e
 7月3日(木)1日延期となっていた「砂の芸術」を、本日天候に恵まれながら興津海岸で実施しました。この「砂の芸術」は、今から36年前の平成元年に始まり、今回で30回以上実施された興津小の伝統ある行事です。その歴史ある行事も本日で最後となり、各班、限られた時間の中で工夫を凝らし、最後に相応しい、思いのこもったダイナミックな作品を完成させました。
 そして最後に校長先生より各班に以下の賞が授与されました。
1班「興津小ここにあり!152年の歴史を大好きな海にしっかりと刻み込んだで賞」
2班「興津海岸にスーパースペシャルゲスト登場!最後の砂の芸術思いっきり楽しんだゾ~賞」
 長く親しまれてきた「砂の芸術」の幕は閉じますが、興津の海で仲間と協力しながら共に過ごした今日のひと時は、子どもたちにとっても、職員にとっても、かけがえのない時間となりました。








17:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/02new

3,4年外国語活動

Tweet ThisSend to Facebook | by okitsu-e
 7月2日(水)4校時、3,4年の外国語活動の学習を行いました。今回は数をたずねる学習で、How many  strokes?の表現を使って相手の好きな漢字の画数を尋ねました。自分の名前に入っている漢字を選ぶ児童が多く、数字を聞いてどんな漢字かイメージしながら英会話を楽しむことができました。



17:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/01new

七夕飾り

Tweet ThisSend to Facebook | by okitsu-e
 暑い日が続き、いよいよ7月に入りましたが、興津小の2階と3階には笹に短冊と七夕飾りがつるしてあります。短冊には子どもたちや職員のそれぞれの思いが書いてあります。願いがかなうといいですね。

14:08 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/06/30

全校遊び(ボッチャ)

Tweet ThisSend to Facebook | by okitsu-e
 6月30日(月)の昼休みに第2回目の全校遊び(ボッチャ)を行いました。前回でコツを掴んだ子どもたちも多く、投げ方にも工夫が見られました。チーム内では、作戦を考え、相手のボールをはじいたりと、どちらのチームも接戦で、白熱した時間となりました。来月は、種目が変わり、ドッジボールを行います。楽しみですね!




14:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/30

交通安全教室

Tweet ThisSend to Facebook | by okitsu-e
 6月30日(月)に勝浦警察署交通課署員の皆様、交通指導員の皆様を講師にお迎えし、交通安全教室を実施しました。1年生は、「正しい歩き方」について学び、信号機の見方や道路の正しい横断方法を、実際に信号機を確認しながら行いました。3~6年生は、「自転車の正しい乗り方」について、自転車の正しい姿勢とペダルの踏み方、手信号の出し方など、実技を交えて指導していただきました。その後、動体視力診断、判断力診断、短期記憶診断など、様々な体験をさせていただき、子どもたちは楽しみながら、危険を回避するためには、素早い判断が大切だと学びました。最後に、全校を代表し、6年代表児童が自転車安全利用の推進宣言をしました。
 交通事故の被害者、加害者にならないためにも、今日学んだ交通ルールを守り、日々の生活に活かしてほしいと思います。勝浦警察署交通課署員の皆様、交通指導員の皆様、本日は、暑さの厳しい中ありがとうございました。








14:25 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/06/26

3年モンシロチョウの羽化特別授業

Tweet ThisSend to Facebook | by okitsu-e
 6月26日(木)に上野小学校において、興津小と上野小の3年生が合同で、勝浦市長の照川先生によるモンシロチョウの羽化特別授業を行いました。興津小と上野小の子どもたちが一緒の班をつくり照川先生が準備してくださったモンシロチョウとアゲハチョウの蛹をライトで温めて、ドキドキわくわくしながらチョウが蛹から出てくる様子を観察しました。温めてからしばらくすると蛹が動き出し、中からかわいいチョウがでてくると、子どもたちは歓声を上げて喜び、命の神秘に大興奮でした。また統合する2校の子どもたちが楽しく交流しながら観察できたことはとてもよかったです。
 質問コーナーでは、教科書だけでは学習できないチョウに関する詳しい内容を知ることができとても有意義で楽しい時間になりました。照川先生素晴らしい授業をありがとうございました。そして、会場を貸していただき準備をしていただきました上野小学校の先生方、ありがとうございました。







19:19 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/06/26

JRC登録式・いじめゼロ集会

Tweet ThisSend to Facebook | by okitsu-e
 6月25日(水)の5校時に、JRC登録式・いじめゼロ集会を行いました。JRC登録式では、全校で元気よく青少年赤十字の歌を歌った後、計画JRC委員会の児童2名が青少年赤十字について、校内の活動も含め、わかりやすく丁寧に説明してくれました。その後、校長先生より1年生へバッジの贈呈を行いました。
 いじめゼロ集会では、計画JRC委員会の児童2名が、「わたしのせいじゃない」という絵本の読み聞かせを行いました。この物語は、いじめを見て見ぬふりをする子どもたちが、「わたしのせいじゃない」と言いながら傍観者でいることの意味を問いかける物語です。子どもたちは、「自分だったらどうする?」と考えながら真剣に聞いていました。
 困っている人がいたらそっと手を差し伸べ、そして手を差し伸べてくれた人には、「ありがとう」と、感謝の気持ちを伝える。そんな思いやりの心を大切にし、一人一人が温かい気持ちで毎日を過ごしてほしいと思います。




09:23 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/06/25

1年梅ジャムづくり

Tweet ThisSend to Facebook | by okitsu-e
 6月25日(水)3校時、1年生活科で先日作った梅ジュースの梅を使った梅ジャムづくりを行いました。先生と一緒に子どもたちが梅からていねいに果肉をはがして、きび黒糖を混ぜて煮詰め、おいしい梅ジャムが完成しました。クラッカーにつけて試食すると、子どもたちは「甘酸っぱくて、おいしい!」とにこにこ笑顔でした。先生方にも試食してもらい、お褒めの言葉をたくさんもらい大満足の子どもたちでした。




15:34 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/06/24

水泳学習

Tweet ThisSend to Facebook | by okitsu-e
 6月24日(火)第1回目の水泳学習を行いました。今年度も豊浜小学校さんのプールをお借りしています。子どもたちが安全に活動できるよう、豊浜小の職員の皆さんが、朝から準備をしてくれています。ありがとうございます。
 活動中は、気温は暑すぎず、水温も温かく、絶好のプール日和でした。前半は、水に慣れる活動として、バタ足や水の掛け合い、水中じゃんけんを行いました。後半はA~D班に分かれ、それぞれの練習に取り組み、最後の自由時間も職員含め楽しく過ごしました。







13:03 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
12345