〒299-5212 千葉県勝浦市蟹田222-1
TEL 0470-77-0054
FAX 0470-70-7882
fusano@educet.plala.or.jp

 

 
あんしんネット 一斉緊急行動
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_03000257.html
 
連絡メール職員用
 
家庭教育支援プログラム
 
ちばっ子「学力向上」総合プラン
 
家庭学習のすすめ
 
県教委ニュース
 
千葉県総合教育センター
 
県総セ・特別支援教育部
 
千葉県子どもと親のサポートセンター
 
子供の未来応援プロジェクト
 
みんなで取り組む「千葉の教育」
 
親力アップ いきいき子育て広場
 
勝浦市
 
小中学校リンク集
 

日誌

最新ニュース
12345
2025/11/14new

11月14日の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by fusano-e
今日は、1・2年生が学区内で開催された大楠コスモスフェスタを見学しました。会場一面に広がる色とりどりのコスモスに、子供たちは思わず声をあげて感動していました。地域の方々のご厚意で、好きなコスモスをたくさん摘ませていただき、学校や家庭へ持ち帰ることができました。手にした花を嬉しそうに眺める姿から、自然とふれ合う喜びが伝わってきました。今日一日を通して、総野の自然の豊かさと温かい地域のつながりをあらためて実感する、心温まる時間となりました。











16:13 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/11/13new

11月13日の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by fusano-e
今日は、ふさのっ子集会が行われました。体育館には元気な声が響き、今月の歌「アルプス一万弱」に合わせて全校児童が楽しそうに踊りました。みんなの笑顔がそろい、温かい雰囲気に包まれた集会となりました。その後は、保健体育委員会による発表があり、朝ご飯と睡眠の大切さについてわかりやすく伝えてくれました。毎日バランス良く食べてよく眠ることが、元気に学び、運動するための力になることを学びました。統合の日が近づく中で、一人一人が規則正しい生活習慣を身につけ、新しい学校でも健康で明るく頑張ってほしいと思います。















14:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/12new

11月12日の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by fusano-e
今日は、朝自習の時間に「ふれあい学習」を行いました。ふれあい学習は、高学年の児童が低学年の学習をお手伝いする、本校のよい伝統のひとつです。今日は、漢字の練習や計算ドリルに取り組みながら、高学年の児童が優しく声をかけたり、分からないところを丁寧に教えたりする姿が見られました。低学年の児童も、お兄さんやお姉さんに励まされながら一生懸命に学習し、できるようになったことを嬉しそうに報告していました。学年をこえて協力し合うこの活動を通して、学力だけでなく思いやりの心も育まれています。総野小学校の温かい校風を感じる、すてきな朝の時間となりました。













13:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/11new

11月11日の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by fusano-e
今日は、最後のマラソン大会が行われました。朝から冷たい風が吹く中、子供たちは元気いっぱいにスタートラインに立ちました。これまで、このグラウンドを何人もの先輩たちが走り抜け、努力と感動の足跡を残してきました。今日子供たちが走る姿も、その歴史の最後を飾るすばらしい1ページとなりました。苦しくてもあきらめず、一歩一歩前へ進む姿に、多くの拍手が送られました。マラソンは、自分の目標に向かって頑張るスポーツです。自分の力を信じ、最後まで走りきったその経験は、これからの人生でも大きな力になることでしょう。笑顔と感動に包まれた、思い出に残る一日となりました。















13:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/10new

11月10日の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by fusano-e
今日は、地域の方を講師にお迎えし、1・2年生がススキを使って「よぼくろ」づくりに取り組みました。「よぼくろ」とは、総野地区でふくろうやみみずくのことを指す呼び名だそうで、子供たちはその地域ならではの言葉や文化にふれながら活動を楽しみました。まずは講師の方からススキの扱い方や形の作り方を教わり、それぞれ思い思いの表情や形を工夫して制作しました。完成したよぼくろを手にした子どもたちは、「かわいくできた!」「本物みたい!」と満面の笑顔。地域の自然と文化を感じながら、あたたかな交流の時間となりました。














13:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/08

11月8日の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by fusano-e
今日は、防災教室の2日目が行われました。朝はみんなで元気に起床し、体操から一日がスタートしました。その後、防災食の朝食をいただき、非常時にも工夫すればおいしく食べられることを実感しました。朝食後は、一晩お世話になったテントの収納作業に取り組み、協力しながら片づけを進めました。アートプロジェクト2日目に挑戦しました。今日は手形を使って太陽の光を表現し、一人ひとりの個性が輝く作品が完成しました。2日間、ご支援ご協力をいただいた保護者の皆様を始め大勢の方に感謝しています。














13:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/07

11月7日の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by fusano-e
今日は、防災教室の第1日目が行われました。子供たちは元気いっぱいにグラウンドへ出て、みんなで協力しながらテントを張りました。夕食は、防災食としてアルファ米と、日赤奉仕団の方々が湯煎で作ってくださった温かい肉じゃが、猟師の先生から猪鍋をいただき、非常時の食事のありがたさを学びました。1・2年生が「地域の危険発見」として、身の回りの危険について学びました。3・4年生は「アートプロジェクト」で、これから未来に目向かって歩き始めるイメージで絵の共同製作に取り組みました。5・6年生は「命の授業」を通して、野生生物の命について真剣に考えました。閉校を迎える総野小ですが、今日学んだことが、子供たち一人ひとりの命を守る力となることを願っています。














20:57 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/06

11月6日の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by fusano-e
今日は、明日の防災教室とアートプロジェクトに向けて、準備が進められていました。一昨年度の図工専科講師の先生からアートプロジェクトの下絵が届き、その素晴らしさに子供たちも先生方も感動していました。色づかいがとても鮮やかで、どんな構図の工夫がされるのか、完成が今からとても待ち遠しいです。業間には、グラウンドが使用できなかったため、体育館でマラソンの練習を行いました。限られたスペースの中でも、子供たちは一生懸命に走り、汗を流しながらもさわやかな時間となりました。













17:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/05

11月5日の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by fusano-e
6年生が、明後日に予定されている防災教室に向けて、テントを張る練習に取り組みました。先生の説明をよく聞き、友達と協力しながら、支柱を立てたりロープを結んだりと、試行錯誤を重ねる姿がとても頼もしく見えました。実際の災害時を想定した活動を通して、協力の大切さや備えることの意味を実感している様子でした。ほかの学年も教室での学習に集中し、それぞれの課題に一所懸命に取り組んでいました。校庭でも教室でも、子供たちの真剣な表情と笑顔があふれる一日となりました。













13:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/04

11月4日の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by fusano-e
今日は、秋晴れの空の下、子供たちの元気な声が響いていました。朝の時間には「おはなしすきっぷ」の皆さんによる読み聞かせが行われ、子供たちは目を輝かせながらお話の世界に引き込まれていました。業間のマラソン練習では、どの学年の児童も目標に向かって一所懸命に走り、仲間と励まし合う姿が見られました。3時間目には、5・6年生が雅楽の演奏を鑑賞しました。雅な音色が音楽室に広がり、普段とは違う日本の伝統文化に触れる貴重な時間となりました。今日も総野小学校の子供たちは、学びと体験を通して心豊かに成長する一日を過ごしました。


















12:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345