令和3年1月8日(金)の子どもたちの様子をお伝えします。
午前中は晴れ、午後は曇り。
5年生。書き初めで「新しい芽」と書きました。
冬休み中の練習の成果か、みんなとても上手になっていました。
4年生。国語で、熟語について学習し、似た意味の字を重ねている熟語や、反対の意味の字で成り立っている熟語があることを知りました。
6年生。算数で、図や表を使って組み合わせを考えました。
対戦表を思い出し、組み合わせが何通りあるか数えました。
1年生。冬休みの思い出を発表した後、なぞなぞをしました。
「身の回りにあるもので、手紙を食べちゃう赤いものな~んだ?」
3年生。算数で、色々な長さの棒を組み合わせて、三角形を作りました。
色々な三角形ができたので、種類ごとに分けていきます。
2年生。体育で、短なわとびの練習をしました。
姿勢やつま先で跳ぶこと、手首で回すことに気をつければ、上手に跳べることが分かりました。

<緊急事態宣言発令にあたって>
1月7日、政府は新型コロナウイルス感染拡大を受け、新型コロナウイルス等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の再発令をしました。
千葉・東京・神奈川・埼玉の首都圏4都県が対象で、期間は1月8日から2月7日までの1カ月間です。おこ
これに伴い、学校現場でも子どもたちの教育活動に影響が出てきます。
本日、各家庭に配付いたしました文書にも掲載しましたが、人が多く集まる場所への外出を控えたり、今まで以上に感染対策(手洗い・うがい・咳エチケット等)に努めたり、毎日の健康観察に努めていただいたりするなど、ご家庭のさらなるご協力が必要となります。
<学校における対応>
・基本的な感染防止対策(手洗い・マスク・三密回避等)の励行について、繰り返し指導します。
・給食では、全員同一方向を向いて座らせ、マスクを外す時間を最小限とし、会話をせずに食べるようにします。
・授業は、個人で学習できる活動を中心に行い、グループ活動は極力行いません。
・児童全員で一斉に声を出す、音読や歌唱、リコーダー・鍵盤ハーモニカ演奏は行いません。
・身体接触や、人と人が接近するような活動は行いません。
・調理実習は行いません。
・集会は、放送設備を活用し、各教室で実施する等の工夫をします。
・部活動、校外学習は、緊急事態宣言が発令されている間は行いません。
<その他>
・1月21日・22日に予定していました校内書初展の保護者参観は中止とさせていただきます。
・感染の状況等により今後の予定が変更になる場合は、手紙、メール、学校ホームページにてお知らせいたします。
<3学期スタート2日目>
休み時間や授業中にそれぞれの教室を回ってみました。
休み時間はどの教室も友達と静かに会話するなど落ち着いた様子です。
授業中も先生の話をよく聞いています。
廊下に「今年の目標」が掲示してありました。
漢字をがんばる。算数をがんばる。計算をがんばる。運動をがんばる。
友達と仲よくする。お母さんのお手伝いをする。・・・など。
前向きな気持ちが表れています。
たくさんの子が話しかけてきました。
自分の目標のことや作品のことを話してくれます。
みんな、とても目が輝いています。
きっと子どもたちは、私たち大人以上に、前へ前へと進もうとしているのかもしれません。
みんな、色々と考えているんだね。
すばらしいことです。
一生懸命だと、知恵が出る。
中途半端だと、愚痴が出る。
いい加減だと、言い訳が出る。
ー 武田信玄
今できることをしっかり進めて、子どもたちが安心して目標に向かっていけるようにしたいと思います。