昨日までの雨と寒さから解放され、子供たちも屋外で活動することができました。
今日は、豊浜チャレンジプロジェクトの取組で、「全校ウォークラリー」を実施!
実行委員長の話

志島海岸(指令:シーグラス等の珍しいものを探す)

豊浜漁港(指令:「豊浜」を感じさせるポーズで記念撮影をする)

ふるさと郷土資料館(指令:1874年とはどんな年か解き明かす)

音楽室(指令:クラベスを選んで6年生が示されたリズム打ちをする)

図書室(指令:6年生が1年生の希望する本を読み聞かせする)

グラウンド(指令:長縄跳びで25回を2セット跳ぶ)

体育館(指令:用意されているサーキットを行う)

全部のチェックポイントをクリアし、ゴールしたチームは、最後に体育館で宝探し。
見付けたおやつに、大喜びの子供たちでした。
午後からは、4~6年生が、認知症サポーター養成講座を受講しました。
市福祉課7名の講師の先生に教えていただき、「としをとるとどうなるのか」について体験したり、考えたりしました。
思った通りに自分の体が動かせなくなることを体験した子供たち。
今後、高齢者の方と接するときに、今日の体験が生きることを願います。




