千葉県勝浦市新官65
0470-73-0233

 
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
豊小日誌
12345
2025/01/14new

4年外国語活動&6年外国語

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
3連休明けの今日は、火曜日です。
火曜日は、ALTのネイサン先生と、外国語・外国語活動の学習をする日です。
4年生は、学校のいろいろな場所の英語での言い方を学習しました。
何回もポインティングゲームをしながら、楽しく覚えました。
6年生は、将来の夢を発表するというゴールに向かって学習しています。
その前に、3連休中の出来事を、友達や先生に伝えました。
















12:02 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/10new

5・6年 道徳

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
教室を回っていると、5・6年生が道徳を行っていました。
テーマは、「長所を伸ばすために必要なことは何だろうか」です。
子供たちは、まず、自分の考えをタブレット入力して先生に送信。
その後、自分の考えを発表したり、グループになって話し合ったりしました。
まとめで、「自分の短所から長所を伸ばそうと思ったこと」を再びタブレット入力。
自分に向き合う、そんなひと時になったようです。











10:44 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/01/09

校内書初展覧会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今日から、校内書初展覧会を開催しています。
子供たちも、学年単位で鑑賞をしました。
1・2年生にとっては難しく、読めない漢字もありますが、迫力がある毛筆作品を見て、心を動かされているようでした。










12:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/08

校内席書会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
校内席書会を行いました。
1・2年生は硬筆なので教室で、3~6年生は体育館での実施です。
12月から練習してきた全てを出し切れるように、2枚の用紙に書き上げました。















校内書初展覧会は、1月9日(木)から17日(金)まで、体育館を会場に開催します。
ぜひ、御覧になってください。
12:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/07

3学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今日から3学期が始まりました。
全校児童揃って、元気に3学期をスタートすることができ、大変嬉しく思います。
3学期は、一番短い学期です。
6年生は卒業式まで44日、在校生も修了式まで49日しかありません。
一人一人が目標を明確にもち、時間を大切にして、日々を過ごしてもらいたいと伝えました。












10:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/12/23

2学期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
77日間あった2学期最終日の今日、終業式では次のことを話しました。
〇たくさんの行事等を通して成長した2学期
 一番最初に思い出すのは、一番心に残った行事。
 忘れている行事があっても大丈夫。
 その時の経験・感動・得た知識は既にみんなの体の一部になっている。
〇冬休みに頑張ってほしいこと3つ
 ①挨拶→どこに行っても誰にでも自分から挨拶をしよう。
 ②チャレンジ→「一年の計は元旦にあり」新年の目標を立てよう。
 ③やさしい気持ち→家族に対して優しい気持ちをもち進んで手伝いをしよう。

また、生徒指導主任が、冬休みの「はひふへほ」を伝えました。
 は→早起き・早寝・朝ごはん
 ひ→火遊びしません 火の用心
 ふ→不審者についていかない 「いかのおすし」
 へ→勉強をがんばろう 2学期の復習
 ほ→本気で取り組む 家のお手伝い

最後に表彰を行いました。
各コンクール等で入賞した皆さん、おめでとうございます!!

年末年始、御家族で過ごす時間が多くなると思います。
子供たちの話を、たくさん聞いてあげてください。
1月7日、パワー充電した元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。














12:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/12/20

3~6年海洋学習(海の博物館)

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
総合の海洋学習の一環として、3~6年生が海の博物館へ体験・見学に行きました。
まずは、砂浜に落ちている貝殻やシーグラスを使った、フォトフレーム作り。
その後、千葉県の海や磯の生き物に関する映像を見て、展示物を見学。
改めて、身近な海のことを考えることができました。













あと1日で、2学期も終わりになります。
現時点でインフルエンザの児童はいませんが、周囲では猛威を振るっています。
週末の過ごし方、感染症予防に気を付けていただき、月曜日に全員で終業式を迎えられることを願っています。
11:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/12/19

1・2年生活&6年豊浜チャレンジプロジェクト

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
昨夜から今朝にかけて、南関東でも様々な場所で初雪が観測されました。
今朝、市内でも山の手は雪でしたが、豊浜は冷たい雨でした。
業間休みも狐の嫁入り(天気雨)でしたが、子供たちは元気に外遊び。
たくましさを感じました。

2年生が「まちたんけん」のことを、1年生に向けて発表しました。








「閉校までにしたいことを自分たちで叶える」という趣旨で、児童全員がそれぞれ取り組んでいる、豊浜チャレンジプロジェクト。
第1弾「豊浜ポロシャツ」作成に当たり、企画している6年生からデザイン募集がありました。






デザインの応募は児童だけでなく、保護者、卒業生、地域の方々、職員、誰でもできます。
締め切りは1月9日(木)ですので、ぜひ、冬休み中に取り組んでみてください。
10:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/12/18

2年生活&3年道徳&4年算数

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
風もなく、小春日和の暖かな1日です。
子供たちは、落ち着いて学習に取り組んでいます。
2年生の生活では、「まちたんけん」のまとめを1年生に発表するために準備をしました。
3年生の道徳では、整理整頓することの大切さから節度のある生活について考えました。
4年生の算数では、応用問題を解く中でミニ先生として友達に教える姿が見られました。












10:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/12/17

書き初め教室(3~6年)&1・2年音楽

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
講師の先生をお招きして、2回目の書き初め教室を行いました。
1回目の時よりもさらに上達し、たくさんお褒めの言葉をいただきました。













書き初め教室を見守っていると、どこからともなく楽しそうな歌声が・・・
音楽室に行ってみると、1・2年生が、とても楽しそうに歌っていました。



歌声は、こちらからどうぞ!!
      ↓

11:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/12/16

4年校外学習(清掃センター)

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
4年生が、社会科の校外学習で、清掃センターの見学に行きました。
施設の説明をしていただいた後、ゴミピットのクレーンを操作しているところや、分別しているところを見学させていただきました。
学校でも年末の大掃除を控えていますが、3R(Reduce(リデュース)減らす、Reuse(リユース)繰り返す、 Recycle(リサイクル)再資源化する)を意識して生活していきます。










12:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/12/13

6年生小学校交流参加

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
市内小学校5校の6年生が、勝浦中学校で授業体験をする小学校交流が行われました。
豊浜小の子供たちが参加したのは、外国語(英語)の授業です。
インタビューゲームを通して、他校の6年生とコミュニケーションする貴重な機会となりました。










12:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/12/12

ALTとのお別れ会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
 9月から本校で指導してくれていたALTが帰国することになり、業間休みにお別れ会をしました。
 ALTからは「みんなが優しくしてくれてうれしかったです。お別れするのがさみしいです。アメリカに帰っても、日本語の勉強を頑張ります。みなさんも頑張ってください。」というお話がありました。
 児童を代表して6年生4名が英語でお礼の言葉を述べ、色紙をプレゼントしました。
 4か月間、英語を楽しく教えてくださり、ありがとうございました。どうぞ、お元気で!



13:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/12/11

読み聞かせ

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今日は、「おはなしすきっぷ」の皆さんによる、読み聞かせの日です。
1~3年生で読んでいただいた『さいごの一葉』は、名作中の名作です。
いつもの元気な低学年とは違い、しんみりした雰囲気で聞き入っていました。
4年生で読んでいただいた『てつぞうはね』は、思わずクスっとしてしまう本でした。
ねこの「てつぞう」が可愛く思える、「てつぞう」に会いたくなるようなお話でした。
5・6年生で読んでいただいた『クリスマス』『クリスマスの12日』は、飛び出す絵本。
いつもはしっかり者の高学年も、仕掛けを楽しみながらひと時を過ごしました。












08:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/12/10

3年総合&4年総合

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
朝は、冷たい海風が身に染みる寒さでしたが、日中は穏やかな小春日和の天候でした。
3年生は総合で、収穫したヒョウタンから1つ選び、思い思いの絵を描きました。
4年生は総合で、収穫したサツマイモを調理し、芋羊羹を作りました。
2学年とも、1学期から育ててきて秋に収穫したものを、加工する時間となりました。
「実りの秋」ならぬ、「実りの冬」を過ごしています。














11:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/12/09

1・2年体育&5年理科

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
いよいよ、12月の寒さになってきました。
そのような中でも、1・2年生は、元気に体育で跳び箱に挑戦しました。
男子は、6段も軽々と跳んでいます。
女子も、負けじと練習中です。
5年生は理科で、水溶液の実験の続きをしました。
ミョウバンや食塩が、結晶として表出したのを確認していました。




















13:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/12/06

読書集会&家庭教育学級

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
読書集会と、家庭教育学級を行いました。
読書集会では、各学年の発表を見たり、「おはなしすきっぷ」の皆さんの読み聞かせを聞かせていただいたりしました。











家庭教育学級では、「早おき 早ね 朝ごはん」をテーマに、講師の先生から睡眠についてのお話をしていただきました。
親子で、電子機器との向き合い方、睡眠について考える、良い機会となりました。






16:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/12/05

書き初め教室

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
講師に市内在住の長野先生をお迎えして、書き初め教室(3~6年生)を行いました。
丁寧に御指導いただいたおかげで、子供たちはどんどん上達しました。
17日に、もう一度、御指導いただく予定です。
それまで、学校でも練習を積み重ねます。
















11:51 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/12/04

火災避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
出火元が校舎西側理科室の想定で、火災避難訓練を行いました。
子供たちは、放送をよく聞き、東側の階段から校庭へと素早く避難しました。

どこで火事に遭うか分からないこと、
いつでも放送がかかるわけではないこと、
ハンカチやタオルを持っていない時もあることを話し、
煙を見たら反対の方向に逃げたり、洋服の袖で口元を覆ったりするなどして、咄嗟に考えて「自分の命は自分で守る」行動をすることが大切であると伝えました。

乾燥した日が多くなり、火事のニュースも増えています。
これからも、機を捉えて安全指導を行っていきます。









13:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/12/03

1年算数&図工作品

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
小春日和の、よいお天気です。
各教室を回っていると、金曜日の読書集会に向けて練習をしたり、録画をしたりしている学年が多かったです。(これらは、当日のお楽しみにしておきます)
1年生は算数で、「13-7」等のひき算の学習をしていました。
13を10と3に分けて考える「さくらんぼ計算」を使って、すらすら解いていました。





教室の後ろには、図工の作品が飾ってありました。
ちぎった紙の形の偶然性を楽しみながら、想像力を働かせて作品作りをしています。
タイトルを見ると、なるほど納得です。














10:03 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/12/02

12月の全校集会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
12月になり、児童昇降口の装飾も12月バージョンに変わりました。



今日の全校集会で、次の2点について話しました。

1⃣12月は「Decmber」で「師走」。師(先生)も走るほど忙しいから「師走」という。

2⃣12月は、1年の締めくくりの月。振り返り、反省し、次に生かすことが大切。
 ①勝浦小や総野小との交流で気付いたことを、3学期に行う交流会で生かせるとよい。
 ②12日に「今年の漢字」が発表される。R3は「金」(東京オリンピックで金メダルが多かった)、R4は「戦」(ウクライナ侵攻があった)、R5は「税」(増税に関する話がたくさん出た)ということを踏まえた時、1年を振り返ってR6が何になるか考えてみるのもよいし、自分にとっての「今年の漢字」を考えてみるのもよい。


また、2024図書館からの挑戦状、竹の子の会作品展、郡市席書展、ソフトボール各大会の表彰を行いました。
おめでとうございます!!










12:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/12/02

総野小との交流(チアリーディング編)

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
11月29日(金)に、総野小との2回目の交流を行いました。
今回は、総野小の家庭教育学級に招待されていた千葉明徳チアリーディング部の演技を、一緒に見させていただきました。
2校の子供たちが一緒になって学年ごとに並び、演技を見た後、体験もさせていただきました。
帰り際は、お互いに手を振る親しさも出てきました。
次回、総野小との2校交流は、3学期に豊浜小で行います。


























11:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/27

防災無線の録音をしました

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
市役所で、6年児童が防災無線の録音をしました。
緊張したようですが、とても良い声で録音できました。


 
12月から1月が豊浜小学校の担当です。
12月2日(月)から、土日祝日や終業式、始業式を除き、毎日放送されます。
午後の放送を楽しみにしていてください。
17:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/26

2年生活科 まちたんけん

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
とても良い天気の中、2年生は生活科の「まちたんけん」で、消防署と理容店を訪れました。
それぞれの仕事で使っている道具について説明していただいたり、ちょっとした体験をさせていただいたりしました。
学校に戻ってきて、体験したことを目を輝かせながら報告してくれた子供たち。
これを、どのような形でまとめ、発信していくか、自分たちで考えることも学習です。


















12:09 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/25

勝浦小・総野小との三校交流会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
勝浦小・総野小との三校交流を、勝浦小会場で行いました。
縦割り班でのドッジボール大会の後、校舎内を見学。
昇降口が二か所に分かれていたり、どの階からも図書室に行けたりと、豊浜小との違いに興味津々の子供たちでした。
















12:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/22

3年理科&4年算数

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
秋晴れの、暖かで穏やかな1日でした。
3年生は理科で、豆電球・ソケット・乾電池の他に、延長コードを使って大きな回路を作ったとき、どこに銅線をつなげば明かりがつくか、実験しました。
4年生は算数で、概数のまとめとして練習問題を解きました。
四捨五入、切り上げ、切り捨ての違いに気を付けながら、解いていました。














11:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/21

予告なし地震避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
業間休みに、予告なしの地震避難訓練を行いました。
グラウンド状況が悪かったので、体育館遊びが1~3年生に割り当てられていたところ、突然の避難訓練!
しかし、子供たちはしっかりと中央に集まり、3年生が指示をしていました。
そこに、校舎にいた高学年が、徐々に避難してきました。
訓練後は各教室で、校舎の様々な場所で教師が撮っていた動画を見ながら、自分たちの避難行動がどうだったか振り返りました。
全員が真剣に取り組み、有意義な避難訓練になりました。
常に「自分の命は自分で守る」ことを意識して、正しい判断ができるようにさせたいです。














12:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/20

総野小との交流会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
総野小学校と交流会を行いました。
体育館に到着して、開会式の後、縦割り班(豊浜・総野混合)対抗のドッジボール。
その後、各学年に分かれて、交流活動を行いました。
子供たちは、すぐに打ち解けて楽しんでいました。
































次回は、来週月曜日に、勝浦小・総野小との三校交流を行います。
13:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/19

3年総合&6年外国語

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
朝はとても寒かったですが、日中は窓越しに日の光が降り注ぎ、教室は暖かくなりました。
3年生の総合では、福祉分野の学習で視覚障害者について調べています。
各自のテーマに沿って関係図書を読み、分かったことを書き出しました。
6年生の外国語”My best memory"では、学校生活の思い出を過去形を使って表現しています。
友達や先生との会話の中で、”My best memory"を紹介しました。















11:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/18

4年図工&5年家庭科

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
昨日までの暖かさとは打って変わって、寒風で新しい週がスタートしました。
冬の足音を感じますが、子供たちの中では「創作の秋」が続いています。
4年生の図工では、のこぎりや金づち・釘を使い、生活の中で使えそうなものを作っています。
5年生の家庭科では、ミシンを使い、調理実習で身に付けるエプロンを縫っています。
両学年とも、子供たちの目は真剣。
そして、集中してものづくりに没頭していました。


















11:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/15

2年算数&4年書写

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
登校時間帯は、激しい雨が降っていました。
それでも子供たちは、傘を差し、階段や坂を上って登校しました。
これは、とても立派なことです!!
洋服が濡れてしまった子がたくさんいたため、各教室では、このような光景が・・・



2年生の算数では、かけ算九九の練習問題を解きました。
一回でマルになったことが嬉しくて、思わず笑顔になっていました。





4年生の書写では、左払いが2つある時の画の方向に気を付けて、硬筆の練習をしました。
姿勢や鉛筆の持ち方にも気を付けて、書けた・・・かな?








11:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/14

1年図工&5年外国語&6年理科

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
1年生は図工の「いっしょにあそぼう、ぱくぱっくん」で、紙コップを使った工作をしました。
「ずこう、だいすき~」と言いながら、楽しそうに活動していました。
5年生は外国語で「My favorite place is the ~」を使い、お気に入りの場所を紹介しました。
聞き手は、聞き取った通りに地図上を指で追って、紹介された場所に辿り着きました。
6年生は理科の「土地のつくりと変化」で、化石を見たり学校裏の土の塊を調べたりしました。
土の塊には火山灰が固まった形跡があり、解剖顕微鏡で詳しく観察しました。




















11:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/13

校内マラソン大会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
きれいな秋晴れの空(でも、風は強い・・・)の下、校内マラソン大会を行いました。













自分自身に負けることなく、参加した全員が完走しました。
これから、日に日に寒くなっていきます。
向寒マラソンは終了ですが、外で思い切り体を動かし、強い体づくりを心掛けさせたいです。
13:03 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/11

東上総教育事務所計画訪問

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今日は、東上総教育事務所の計画訪問がありました。
たくさんのお客様をお迎えするにあたり、朝から校内を掃除しました。









3時間目と4時間目の時間帯に、授業参観をしていただきました。
子供たちが一生懸命に学習に取組む姿、先生方との良好な関係性に、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
15:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/08

ふれあい発表会参加

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
たんぽぽ学級とひまわり学級が、夷隅郡市のふれあい学級に参加しました。
勝浦市の発表は一番手でした。
子供たちが各学校の紹介をした後、カッピーと一緒にカッピー音頭を踊りました。
発表後の感想を聞くと、全然緊張しなかったとのこと。
大勢の観客を前に、緊張せず発表できて素晴らしかったです。








13:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/07

1・2年体育

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
1・2年生は体育で、鉄棒遊びに取組んでいます。
怖がる子が1人もいないのは、素晴らしいこと!
布団干し、豚の丸焼き、コウモリ、地球回り・・・いろいろな技に、挑んでいます。












11:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/06

3年国語&5年家庭科

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
3年生は国語で、「おすすめの一さつを決めよう」という学習をしています。
自分が今まで読んできた、1年生から読める本の中で、おすすめの1冊を紹介します。
今日は、図書室で本を手に取りながら、おすすめの1冊を選びました。







5年生は家庭科で、ミシンでエプロンを縫う学習に入りました。
今日は、まず、裁ちばさみの使い方を確認しました。
その後、自分がエプロンを作る布を切りました。






11:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/05

5・6年総合

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
5・6年生が総合で、落花生の収穫を行いました。
すぐに茹で落花生にして味わいましたが、残りは乾燥させます。
その後の調理も、楽しみですね。









11月2日(土)の風雨により、体育館通路横の樹木が倒れてしまいました・・・





幸い、建築物に当たることはなく、被害は最小限ですみました。
何よりも、児童がいる時間帯に起こらず、よかったです。
樹木の処理も連休中に片付き、児童の安全は確保されていますので御安心ください。
12:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/01

11月の全校集会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今日から11月です。
朝、全校集会を行い、3つのことについて話しました。


①11月は「November」で「霜月」。3年生の国語の教科書に、「霜月」が出てくる物語がある。(子供たちは、『モチモチの木』とすぐに分かりました)

②11月は、勝浦小や総野小との交流が3回ある。両方の学校に行ってドッジボールをしたり、勝浦小に行った時には校舎の中を見学したりする。高校のチアリーディング部の演技を見に、総野小に行くこともある。友達をたくさんつくろう。

③感染症が流行ってきた。感染症にはどんなものがあるか。(子供たちからは、コロナ、インフルエンザ、マイコプラズマ肺炎などが挙がりました)感染症にかからないようにするためには、どうしたらよいか。(子供たちからは、うがい・手洗いが出ました)他に、今行っている向寒マラソン、給食で苦手なものも頑張って食べることなども、健康な体づくりには大切。

また、文集「いすみ」、市の環境ポスター・標語コンクール、県の科学工夫作品展での入賞者を表彰しました。
おめでとうございます!!










11:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/10/31

3年社会&4年算数

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
テレビのニュースによると、今日の秋晴れは16日ぶりだそうです。
向寒マラソンも、久しぶりにグラウンドで行うことができました。

3年生は社会で、火事から人々の暮らしを守るために、誰がどんな仕事をしているかについて考えました。
家の火事だけでなく、山火事は誰が消しているのかという疑問も出ました。







4年生は算数で、割合の学習をしました。
イルカとクジラの体長について、もとの体長の何倍で今の体長になっているか、考えました。
もとにする数を1として考えることが、少し難しいようです。








12:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/10/30

1年国語&2年図工

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
朝から寒かったですが、子供たちは向寒マラソンがあるため体操服で過ごしていて元気です。
1年生は、国語「くじらぐも」の本文「天までとどけ、一、二、三」を動作化しました。
一人一人は、50cmのジャンプをクリアしました。
あとは、みんなの気持ちがそろえば、豊浜小にもくじらぐもが呼べそうです。











2年生は、図工「パタパタストロー」で、ストローを組み合わせて動
く仕組みの部分を作りました。
どんな作品ができるか、楽しみです。







11:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/10/29

3年総合&5年図工&6年外国語

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
一気に冬が来てしまったかのような、冷たい風が吹く朝でした。
しかし、子供たちは元気に学校生活を送っています。
3年生は総合で、ジャック・オー・ランタンを作りました。
5年生は図工で、絵画作品の完成に向けてひたすら色を塗りました。
6年生は外国語で、行きたい国を当てるクイズを作りました。















ある6年生が作った、行きたい国クイズです。
どこの国のことをクイズにしたか、分かりますか?
         

10:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/10/28

1・2年 人権教室

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
1・2年生を対象に、人権教室を行いました。
講師の先生方は、人権擁護委員の皆さんです。
子供たちはアニメを見てから仲間外れについて考え、困ったことがあったら家族や先生、周りにいる大人に相談すればよいことを確認しました。
その後、人権の歌を歌い、最後にプレゼントをいただいて、特別な1時間は終わりました。
子供たちの心の中で「仲間外れはだめ!」という気持ちが、いつまでも残り続けることに期待します。
人権擁護委員の皆さん、ありがとうございました。

















12:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/10/25

3年理科&4年図工

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
3年生は理科で、太陽の動きについて学習しています。
「朝、東から上ってきて、夕方、西に沈む」という発言に、担任が「昼間は?」と質問。
「いつも森の向こうに見えるから、南?」と、生活経験から考えを発表していました。





4年生は図工で、海の生き物を描いています。
もうすぐ、完成・・・かな?












11:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/10/24

学校公開日

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
本日、学校公開(2・3・5時間目)を行っています。

2時間目は全校で、新体力テストの体育館種目を行いました。
最後のシャトルランで、限界まで力を振り絞って走る子供たちの姿に、声援が送られました。
国際武道大学から、3名の大学生がボランティアで計測補助に来てくれ、大変助かりました。







3時間目は、各学年で授業を行いました。
1年生は、カボチャを使って、「ジャック・オー・ランタン」を作りました。















5時間目も、学校公開になります。
ぜひ、学校に足をお運びください。
11:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/10/23

読み聞かせ&向寒マラソン

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今日は、「おはなしすきっぷ」の皆さんによる、読み聞かせの日です。
読んでいただいた本は、次の通りでした。

〇1~3年生『わらしべちょうじゃ』
〇4年生『しゃっくり がいこつ』『おまえ うまそうだな』
〇5・6年生『ヘンリー・ブラウンの誕生日』

思わず笑ってしまう本、真剣に聞き入ってしまう本、いろいろでした。







また、向寒マラソンがスタートしました。
今日は汗ばむような気候でしたが、これから季節は移り変わっていきます。
寒さに負けない体づくりの一環として、来月の校内マラソン大会まで続きます。








10:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/10/22

5・6年校外学習&4年図工

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
昨日とは打って変わって、軽く汗ばむような気候です。
5・6年生は、社会科の校外学習を行いました。
午前は、6年生の歴史学習として、佐倉歴史民俗博物館。
午後は、5年生の報道学習として、ちばテレ。
百聞は一見に如かず、です。















学校では、4年生図工の絵画指導に、地域の長谷川さんがいらしてくださいました。
いつも、ありがとうございます!!






11:49 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/10/21

3年社会&4年図工&5・6年体育

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
一昨日までの暑さが嘘のような、「涼しい」というよりも「寒い」1日です。
子供たちの服装も、半袖から一気に長袖の重ね着に変わりました。
しかし、水曜日はまた、半袖の気候となるようです。
寒暖差についていけず体調を崩すことがないように、気を付けて生活していきたいですね。

3年生の社会では、生活に関わる「安全」を守ってくれている人たちを見付けました。
4年生の図工では、海の生物について下描きが終わった人から着色に入りました。
5・6年生の体育では、新体力テストの種目を行いました。
















12:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/10/18

2年算数&5・6年図工

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
登校時は何とか持ちこたえた空も、学習が始まる頃には雨模様に。
室内まで届く雨音に左右されることなく、子供たちは落ち着いて学習に取組んでいました。
2年生は算数で、身の回りから三角形や四角形を探し出しました。
5・6年生は図工で、学校回りの花を緻密に描いていました。


















10:57 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/10/16

サッカー大会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
大多喜町のB&Gで、1地区サッカー大会が行われました。
豊浜小の対戦相手は、第1試合が勝浦小、第2試合が総野小。
残念ながら2試合とも敗れてしまいましたが、最後まで諦めずに闘った選手たちに拍手です。


















14:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345