千葉県勝浦市新官65
0470-73-0233

 
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
豊小日誌
12345
2025/04/25new

授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
午後から、授業参観・閉校事業実行委員会・学級懇談会を行いました。
授業参観では、3学級が道徳、2学級が国語を実施しました。











道徳の学習の導入部分で、家庭でのお手伝い状況を担任が質問する場面がありました。
すると、「お手伝い、してなーい!」と元気に答える子供たち。
お手伝いをしていないこと自体は別として、正直でいいなと思いました。
また、自分の考えを話したときに、否定されずに受け入れてもらえる雰囲気もいいなと思いました。
でも、お手伝いをした方が、家族も喜ぶと思いますよ。
土日は自分ができるお手伝いをして、家族の役に立つという経験がつめると良いですね。

今週も、みんな元気に頑張りました。
また月曜日、元気な豊浜っ子に会えることを楽しみにしています。
14:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/24new

三校交流会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
勝浦小学校を会場に、今年度最初の三校交流会を行いました。
まずは、学年ごとに分かれて、自己紹介の後に学年レクで楽しみました。
その後、体育館に集まって、全員でじゃんけん列車と玉入れをしました。
玉入れでは、最後に6年生対先生方という対戦もありました。



























子供たちの様子を見ていると・・・
勝浦小や総野小の子で、豊浜小の子の名前を覚えてくれていた人が、たくさんいました。
「わたしのこと、覚えている?」と言って、積極的に声を掛けてきてくれる子もいました。
逆に、積極的に声を掛けていた豊浜小の子もいました。
たくさんの笑顔と活気があふれていて、1年後の生活が楽しみになりました。
次回からは、学年ごとの交流を行っていく予定です。
13:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/23new

3~6年総合

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今年度は水曜日の午後に、総合(3~6年)と生活科(2年)を位置付けています。
これは、豊浜チャレンジプロジェクト実施の際に、縦割りで動きやすくするためです。
今日は学級で活動していましたが、両学級とも生き生きとしていました。
3・4年生は、6年生からの豊浜Tシャツに関するアンケートについて、色の組み合わせを真剣に考え、タブレットで回答していました。
5・6年生は、なかよし班のメンバーに別れて、チームワーク良くポスター作製をしていました。


















14:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/22new

業間体育

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今年度は、4月から業間体育に取り組んでおり、今日で3回目の実施です。
現在、なかよし班対抗のドッジボールを、総当たり戦で行っています。
4班あるのですが、6年生は2人しかいないので、5年生がリーダーの班もあります。
キャッチしたボールを下学年に渡して投げさせてあげるなど、高学年の子供たちの優しい面がたくさん見られました。
友達とケンカすることもあるけれど、いざという時には優しくて頼りになる高学年です。
さすが、豊浜っ子☆











ドッジボールが終わったら、グラウンドの草取りをしました。
運動会に向けて、少しずつ自分たちでできることに取り組んでいます。
自分たちの大切な学校だから、自分たちの手できれいにしたいですからね。




11:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/21

3~6年の社会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
風が強かったですが、良い天気で1週間がスタートしました。
月曜日の時間割には、3~6年生の社会があります。
それぞれの学習の様子を見てみると・・・
3年生では、学区の様子を絵地図に表していました。
4年生では、千葉県の交通について調べ、白地図に書き込んでいました。
5年生では、日本の領土の範囲について、地図帳や地球儀を使って調べていました。
6年生では、三権分立を知り、様々な課題を解決する優先順を考えていました。
自分たちの身近な地域から目を向けさせ、市→県→国と広がっていくように、学習内容が設定されていることがよく分かります。
それぞれの学年で、一人一人の学びが深まり、広がっていくように指導していきます。
















12:09 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/18

体育

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今年度は、2~4年生、5・6年生で、それぞれ合同体育を行っています。
今日は両チームとも、体つくり運動と短距離走に取り組みました。
5月末には運動会を予定しているので、徐々に暑くなる気候を慮りながら、当座は運動会練習でダウンしない体つくりを目指します。

















新学期が始まり、2週間が終わります。
子供たちに目に見えて大きな変化があるわけではありませんが、進級に伴う頑張りにより、自覚はなくとも疲れていることでしょう。
週末はゆっくりと休んでください。
そして、また月曜日、元気な豊浜っ子に会えることを楽しみにしています。
12:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/17

全国学力学習状況調査&2年国語

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
毎年4月の第3木曜日は、全国学力学習状況調査の日です。
この調査は、平成19年度から小6と中3を対象に行われています。
国語と算数は毎年行いますが、理科や英語は3年に1度程度の実施で、今年は理科を実施する年です。
6年生は1時間目から、国語、算数、理科の順で検査を行いました。






子供たちは明日以降自己採点をし、今後の学習に生かします。
教師も自分の授業を見直す手立てとして問題を解き、指導力の向上につなげます。
ちなみに、生活質問紙はタブレットでの回答となっています。
将来的には、この調査の全てをタブレットで行う予定であり、タブレットを有効活用しながらの学習は必須です。
2年生でもタブレットを積極的に使っており、今日の国語ではタブレット録音した音読の宿題をみんなで聞いて、音読時の観点を考えていました。
子供たちの学びを広げ、深めることができる、タブレットです。


09:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/16

地震避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
新しい教室からの避難経路確認のため、今年度最初の地震避難訓練を行いました。
子供たちは真剣な表情・態度で、「お・か・し・も」を守り、避難しました。
 お・・・おさない
 か・・・かけない
 し・・・しゃべらない
 も・・・もどらない
これは、地震・火災共通のルールですが、異なるルールがあることを伝えました。
地震の時は、机の下に隠れる前に、避難経路を確保するため窓や廊下側のドアを開けるということです。
火災の時は、酸素が供給されることによる延焼を防ぐため、窓やドアを閉めます。
少し難しいですが、これが次回の課題となりました。
海の近くで海と共に生きている豊浜っ子にとって、地震・津波避難訓練は、自分の命を守るための大切な訓練です。
パターンを変えて、1年のうちに何回も取り組みます。










11:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/15

3時間目の学習

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
朝、雷が鳴っていたことが嘘のように、日中はよく晴れました。
3時間目の学習の様子を、のぞいてみると・・・

2年の図工では、彩色して顔を描くマイ瓢箪を選びました。
3年の外国語活動では、様々な国の「こんにちは」を知りました。
4年の理科では、天気と気温の学習後、先生の飼っているクワガタを見ました。
5・6年の音楽では、「にじ」を歌って発声練習後、「つばさをください」を歌いました。
教科も内容も様々でしたが、子供たちが意欲的に学習に取り組んでいる姿は一緒。
みんな花マルの、3時間目でした。
















12:34 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/14

身体測定

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
学校で健康診断を行うことは、学校保健安全法という法律で定められています。
しかも、6月30日までに行わなければならないと定められているので、4・5月は様々な検診が行われます。
今日は、身体測定(身長・体重・聴力・視力)を行いました。
どの学年の子供たちも、学年と名前を告げてから測定してもらう、待っている間は静かにする、終わったらお礼を言う、などをしっかりと行うことができていました。












11:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/11

2~4年体育&5年社会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今日は、2~4年生の体育がありました。
2年生は、2人組でボールを体に挟んで運動。
3・4年生は、ボールを上に投げて前転をし、落ちてきたボールをキャッチする運動。
どちらも少しだけ難しい課題だったので、みんな、夢中になって取り組んでいました。
5年生の社会科学習では、世界の中の日本を地球儀で確認。
赤道や経線・緯線などを確認しながら、知っている国がどこにあるか探しました。
タブレットで探すこともできますが、地球儀を回しながら探すことに意義がありますね。














11:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/10

命を大切にする集会(SOSの出し方教育)

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
着任式では紹介できなかった、スクールサポートスタッフ、スクールカウンセラー、支援員の皆さんを、子供たちに紹介しました。
1年間、よろしくお願いします。



今日は、「命を大切にする集会」を行いました。
この集会は、子供たちに、「悩みを一人で抱え込まないという気持ちをもたせたり、誰かに相談できることの大切さや相談できる場所があることを伝える」ことを目的として、行っています。
運営委員会を中心とした5・6年生の寸劇を見た後、SOSの出し方教育の一環として、「生きる力を君に ~あかり~ どうか消えないで」という曲を聴きました。
この曲は、内閣府「いのち支えるプロジェクト」のキャンペーンソングです。









1学期が始まってまだ4日目ですが、低学年にも趣旨が伝わりやすいように、頑張って寸劇を用意して演じてくれた5・6年生、とても立派でした。
ありがとう!!
「命を大切にする」ということは、自分の存在も相手の存在も大切にするということ。
今朝、交通指導をしているときに、水筒から水が漏れてしまった下学年をさり気なく助けている、高学年の姿が見られました。
「相手の存在を大切にする」ということは、こういう小さなことの積み重ねではないかと、ふと、思いました。
皆さんは、どう思われますか?


12:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/09

本格的に学習開始!

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
本日、夷隅郡市内の小学校では、入学式が行われました。
豊浜小学校は新入生がいないので、通常通りの学習です。
しかし、新しい担任・教科担当の先生との出会いに、新鮮な気持ちで臨んでいる子供たちの心が伝わってきて、参観している方も新鮮な気持ちになりました。















※4月7日(月)に行った「お花見給食」の記事が、本日の千葉日報に載りました。
11:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/08

地区児童会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
風もなく、穏やかな晴天です。
本日、夷隅郡市内では、中学校の入学式が行われました。
豊浜小を巣立っていった卒業生も、晴れやかな気持ちで入学の日を迎えたことでしょう。
 °˖✧°˖✧ おめでとうございます ✧˖°✧˖°
豊浜っ子たちは、新年度2日目、地区児童会で登校について話し合いました。
徐々に登校時刻が早くなってきていたので、集合時刻等を見直しました。
御家庭でも、御協力をお願いいたします。












11:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/07

令和7年度スタート!

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
令和7年度がスタートしました。
全校児童25名、全員が揃ってスタートできたことを、大変嬉しく思います。
着任式・始業式に加え、進級式も行いました。
新入生がいないので入学式がない豊浜小ですが、子供たちに新鮮な気持ちで新年度をスタートしてもらいたいという願いを込め、先生方で作り上げた進級式です。
まずは、先生方が持ったお花のアーチを、全員がくぐって入場。
担任による呼名も、25名全員行いました。
「にじ」という曲をみんなで歌い、明るく前向きな気持ちで式は終了。
その後、各教室で、クラス開きを行いました。
そして、今年度初の給食は、全校でお花見給食!
桜も散らずに待っていてくれたようで、スタートにふさわしい良い1日となりました。
































10:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/24

修了式&離任式

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今日は、令和6年度の修了式と離任式の日でした。
まず、代表児童に修了証書を渡し、一人一人が成長したことの素晴らしさを話しました。
その後、生徒指導主任の先生から、春休み中の生活の注意点を伝えました。
最後に、離任式・・・
寂しい限りですが、春は別れと出会いの季節です。
離任される先生方からいただいたお話を胸に、4月からも頑張る豊浜っ子であることに期待しています。

離任される先生方、大変お世話になりました。
本当に、ありがとうございました。
















明日から春休みです。
事故や感染症に気を付けて、有意義な日々を送ってください。
令和7年度の始業式は、4月7日(月)です。
25名の元気な豊浜っ子全員に会えることを、楽しみにしています。
18:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/21

1・2年体育

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
祝日明けの今日、体調不良の子がやや増加傾向です。
1・2年生の体育は、欠席・見学者が多かったのですが、風船バレーボールで盛り上がりました。
風船の滞空時間が長く、予測できない方向に飛ぶこともあるため、低学年の子供でも楽しんで取り組むことができます。
今年度の体育の授業はこれで終わりですが、来年度もできるといいですね。













いよいよ、登校する日も、あと1日。
最終日は、全員の笑顔が揃うといいですね。
11:09 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/19

大掃除

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今日は午後から、大掃除・ワックスがけを行います。
4時間目に校内を回ると・・・
2年生は、大掃除に備えて身の回りの整理整頓をしていました。
自分の持ち物を整理整頓して管理できるようになることは、とても大切なことです。
4・5年生は、特別教室に置いてあるものを廊下に運び出していました。
5年生が声を掛け、4年生もきびきびと動いており、豊浜小の新しい風を感じました。









明日は春分の日でお休みです。
感染症が流行っていますので、御家庭でも感染症対策をお願いします。
今年度、登校する日も、あと2日です。
金曜日に、元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。
12:02 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/03/18

4年体育

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
3時間目、グラウンドから盛り上がっている声が聞こえてきました。
見に行ってみると、4年生が体育で、ティーボールを行っていました。
ティーボールは、チームで競うベースボール型ゲームです。
ただ、ピッチャーはおらず、棒の上に載っている静止しているボールを打ちます。
たくさん打って、たくさん点数が入って、盛り上がっている4年生には、冬に戻ったかのような寒さは関係ないようでした。










11:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/17

3年社会&5年算数

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
天気は良いですが、風は冷たく感じます。
6年生が卒業して寂しくなった学校ですが、どの学年も学習はしっかりと進めています。
3年生の社会では、勝浦の有名な場所を地図で見付けたり、タブレットを使って衛星画像から見付けたりしました。
学校や神社の他に、勝タンで有名なお店も調べていました。
5年生の算数では、タブレットを使ってプログラミングで正多角形を描きました。
正〇角形を描くための角度を考えたり、限りなく円に近くなる正〇角形のプログラミングを、修正しながら実行していました。








11:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/14

卒業式

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今日は、6年生の門出の日でした。



















豊浜小学校の、自慢の6年生でした。
中学校での、更なる活躍を祈っています。

卒業おめでとう!!


13:06 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/03/13

明日はいよいよ卒業式

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
明日は、いよいよ卒業式です。
午前中は最後の練習を行い、午後は大掃除・会場準備を行いました。















6年生との別れの時が、近付いています・・・
14:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/12

今年度最後の読み聞かせ

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
「おはなし♪すきっぷ♪」さんによる、今年度最後の読み聞かせがありました。
今日読んでいただいた本は、次の通りです。
 1~3年 ともだちや(大型絵本)
 4年   こんこんさまにさしあげそうろう
 5・6年 かぜのでんわ
どれも、動物が主役のお話でした。













「おはなし♪すきっぷ♪」の皆さん、1年間ありがとうございました。
来年度も、ぜひ、よろしくお願いします。
11:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/11

業間休み&6年外国語

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今日は、3月11日。
14年前、東日本大震災が起きた日です。
当時、豊浜小にいた先生から、「白波が横一直線になって向かってくる様子が、校舎から見えた」と聞いたことがあります。
高台にはありますが、海と共に生きている豊浜地区の学校として、地震・津波が起きた時に「自分の命は自分で守る」ことができる児童を育てることは、最重要課題です。
今日は朝から半旗にして、地震発生時刻の午後2時46分には、全校で黙とうします。



とは言っても、震災後に生まれて震災の怖さを知らない子供たちは、通常通り。
業間休みも、思い思いに楽しんでいました。
元気が一番!です。











6年生の外国語では、以前お世話になっていた元ALTのジェイコブ先生に向けて、オンラインで英語の発表(My best memory.)をしました。
画面の向こう側で、ジェイコブ先生は、「英語、うまくなったね。発音がきれい」とほめてくださいました。
海の向こう側にいる人と瞬時に繋がって学習できるなんて、ICTはとても便利です。


11:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/10

1~3年 算数

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
春らしい陽気で、1週間が始まりました。
2時間目に教室を回ると、1~3年生は算数を学習していました。
1年生は、復習の計算問題を、個々のペースでひたすら解いています。
2年生は、学年のまとめのテストをしています。
3年生は、まとめのテストが終わり、難しかったところを共有しています。
何気ない一コマですが、連休明けの朝の時間帯に、しっかりと学習に取り組めていることを嬉しく思いました。












11:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/07

卒業式全体練習&サッカー部お別れ試合

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今日は、勝浦中の卒業式です。
3年前に豊浜小を巣立っていった子供たちが、新たな旅立ちを迎えました。
中学校御卒業、おめでとうございます。
豊浜小でも、卒業式の全体練習が始まりました。
卒業生も、在校生も、緊張感をもって練習に臨んでいました。








放課後は、サッカー部のお別れ試合を行いました。
家族の皆さんにも参加していただき、思い出に残る最後の部活動となりました。
参加・応援してくださった方々、ありがとうございました。


















11:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/06

全校ウォークラリー(豊チャレ)&認知症サポーター養成講座

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
昨日までの雨と寒さから解放され、子供たちも屋外で活動することができました。
今日は、豊浜チャレンジプロジェクトの取組で、「全校ウォークラリー」を実施!

実行委員長の話


志島海岸(指令:シーグラス等の珍しいものを探す)


豊浜漁港(指令:「豊浜」を感じさせるポーズで記念撮影をする)


ふるさと郷土資料館(指令:1874年とはどんな年か解き明かす)


音楽室(指令:クラベスを選んで6年生が示されたリズム打ちをする)


図書室(指令:6年生が1年生の希望する本を読み聞かせする)


グラウンド(指令:長縄跳びで25回を2セット跳ぶ)


体育館(指令:用意されているサーキットを行う)


全部のチェックポイントをクリアし、ゴールしたチームは、最後に体育館で宝探し。
見付けたおやつに、大喜びの子供たちでした。

午後からは、4~6年生が、認知症サポーター養成講座を受講しました。
市福祉課7名の講師の先生に教えていただき、「としをとるとどうなるのか」について体験したり、考えたりしました。
思った通りに自分の体が動かせなくなることを体験した子供たち。
今後、高齢者の方と接するときに、今日の体験が生きることを願います。










11:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/05

演劇鑑賞

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
劇団民話芸術座さんをお招きして、演劇鑑賞を行いました。
総野小の全児童、地域の皆さんの参加もあり、体育館はいつになく華やいでいました。
演劇教室では腹式呼吸や発声を会場全員で体験した後、ステージ上で5・6年生が「寝太郎物語」の朗読劇を披露。
その後、劇団の皆さんによる「寝太郎物語」を鑑賞しました。
劇中では、本校児童も庄屋の娘役として参加。
朗読劇を行った児童も、娘役の児童も、大きな声で堂々とセリフを言うことができ、大変素晴らしかったです。
民話芸術座さんが創り出す世界観に引き込まれ、あっという間の時間でした。
最後に、来年度の再会を約束して総野小の友達を見送り、演劇鑑賞を終えました。




















15:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/04

学校かくれんぼ(豊浜チャレンジプロジェクト)

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
全校で、「学校かくれんぼ」を行いました。
これは、卒業・閉校までにやりたいことを、自分たちで計画を立て、準備し、実行していく、豊浜チャレンジプロジェクトの取り組みの一つです。
体育館でルール確認の後、隠れる側と見つける側に分かれて準備し、スタート!
放送を使った実況中継に、子供たちの気分も最高潮。
学校中に子供たちの生き生きとした、元気な声が響きました。


















13:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/03

3月の全校集会&1年 生活科

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
3月に入ってすぐの土日は、季節外れの暖かさでした。
今日は一転、朝から風雨と寒さで、ちょっと残念な3月3日です。
全校集会で、次の2点について話しました。


1⃣3月は「March」で「弥生」という。
2⃣三寒四温
 もともとは中国や韓国の冬の天候の言葉だったが、寒さと暖かさを繰り返しながら徐々に春が近付いてくる日本では、3月に使われることが多い。昨日まで暖かかったが、今日から3日間は寒く、木曜日からまた暖かくなる。三寒四温ですね。今週は毎日のように行事がある。気温差で体調を崩して休むことがないように、6年生と一緒に過ごせる日々を大切にしてください。


また、各種コンクールや運動能力証の表彰を行いました。
おめでとうございます!!













1年生が生活科で、秋に収穫したポップコーンを調理しました。
たくさんのフレーバーで、楽しみました!








11:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/28

6年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
午後から、6年生を送る会を行いました。





















5年生以下が、6年生への感謝の気持ちを込めて準備してきた、この会。
しっかりと、6年生の心に届いたようです。
6年生からのダンスや英語の発表も、とても素晴らしいものでした。
来週は、豊浜チャレンジプロジェクトの一環として、「学校かくれんぼ」と「ウォークラリー」を行います。
6年生が各教室に赴いて会食する、お別れ給食も行います。
6年生の思いを感じ取り、全校で素敵な思い出を作りたいと思います。
14:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/27

6年生を送る会の準備

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
風は強めですが日差しは暖かで、春の訪れを感じます。
明日はいよいよ、6年生を送る会。
各学年が少しずつ分担して、会場である体育館の装飾を進めてきました。
今日は、会場準備の総まとめとして、4年生が登場。
力を合わせて、作業を行ってくれていました。
きっと、よい会になることでしょう。








11:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/26

5・6年 校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
暖かく天候にも恵まれた中、5・6年生は、校外学習へ出かけました。
行き先は、千葉市少年自然の家と千葉市科学館です。

午前中は、千葉市少年自然の家での体験活動です。
まずはクライミングウォールに挑戦です。思ったより本格的です!




 見事、2名が最上部まで到達しました!
 次は、野外炊飯です。(と言っても、ご飯は炊かず、カレーのみの調理です。)




5年生の火起こし名人のおかげもあり、無事にかまどに灯がともり、カレーを完成させました。
そして、待ちに待ったランチタイム。
みんなで、おいしくいただきました。

千葉市科学館へ向け、12時半過ぎに出発しました。
12:44 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/02/25

3年総合&5年外国語

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
3連休明けの今日、いつもよりも少しだけ欠席者が多い印象でした。
しかし、登校している子供たちは元気いっぱいです。

3年生は、6年生へのメッセージ動画を撮影しました。
大型モニターとタブレットを使って、スタジオで撮影しているような雰囲気です。
5年生は、英語で町紹介のプレゼンテーション資料を作っています。
写真にあう文章を考え、英語での説明を録音し、資料に貼り付けました。












10:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/21

学力検査2日目

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今日は、学力検査の2日目です。
算数(全学年)と社会(3~6年)を行いました。
子供たちは、集中して問題を解いていました。











今週末から「かつうらビッグひな祭り」が始まり、観光客や交通量が増えます。
事故や感染症予防に気を付けて、楽しい3連休をお過ごしください。
火曜日、元気な豊浜っ子に会えることを楽しみにしています。
10:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/20

学力検査1日目

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
三連休明けまで、最強寒波が日本列島に居座るとの予報が出ています。
なるほどと思うような光景を、今朝、新官門階段下付近で目にしました。



氷柱です!
豊浜地区では珍しい光景ですから、見付けた子供たちは興奮気味に叫んでいました。
学校生活では、県標準学力検査の1日目。
国語(全学年)、理科(3~6年)、外国語(5・6年)を行いました。














明日の検査2日目は、算数(全学年)と社会(3~6年)を行います。
10:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/19

たんぽぽ・ひまわり学級の生活単元学習

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
たんぽぽ・ひまわり学級で、ノースポールの苗の移植を行いました。
根を傷つけないように気を付けながら、優しく植えました。
春にはノースポールが、花壇一面に広がりそうです。








12:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/18

業間体育(長縄8の字跳び)

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
業間体育では、2班ずつの合同なかよし班で、長縄の8の字跳びに挑戦しています。
1年生は先生に背中を押してもらい、入るタイミングを覚えているところです。
つかえる人がいてもマイナス発言はせず、協力し合って記録更新を目指しています。
















12:03 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/17

なかよし給食

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
1学期より活動してきたなかよし班(縦割り班)のメンバーで、給食を食べました。
今日のメニューは、子供たちの大好きなカレーにご飯、チキンカツ、チーズのサラダ、ジョア。
おいしい給食を食べながら、会話が弾みました。





13:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/14

1・2年体育&3年理科

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
昨日に引き続き強風ですが、気温は高めのようです。
1・2年生の体育では、元気にサッカー(ボール蹴り遊び)に挑戦。
「おもしろい!」と、子供たちからは大人気です。
3年生の理科では、「ものの重さ」の学習に取り組んでいます。
アルミホイルの形を変えた時、重さは変わるかどうか実験しました。
ちなみに、子供たちの予想は、「変わらない」でした。














11:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/13

1年&2年 図工

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
朝は、春を感じるような暖かさでした。
吹き続けている強風は、ひょっとして「春一番」となるかもしれません。

1年生の図工「ぺったんコロコロ」では、前回の続きでスタンプ作り。
いよいよ次回は、スタンプに絵の具を付けて、ぺったんコロコロするようです。
2年生の図工「音づくりフレンズ」では、工夫して音が出るものを作りました。
何の楽器を作ったか、分かりますか?




















11:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/12

5・6年理科

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
保健師で助産師である渡邉さんをお招きして、5・6年生が「人のたんじょう」について学習しました。
もともとは5年理科の学習ですが、貴重な機会なので6年生も一緒に学習しました。
受精卵の大きさを確認したり、新生児の重さになっている人形を抱っこしたり、動画でお腹の中の変化を確認したり、妊婦体験をしたり・・・。
子供たちは多くのことに気付き、考えていました。














12:57 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/10

4年学活&5年家庭科

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
週明けも寒い朝から始まりましたが、日中の日差しは暖かです。
感染症が流行ることもなく、子供たちは元気に過ごしています。
御家庭での予防対策への取り組み、ありがとうございます。

4年生は学活で、学校行事の準備を行いました。
人数が多く、機動力があるクラスなので、仕事が早いです。
5年生は家庭科で、調理実習を行いました。
団らんの時にちょっと食べるおやつということで、白玉団子作りに挑戦。












10:51 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/07

授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
午後から、授業参観を行いました。
昇降口では、児童の作品が、保護者をお出迎えです。









各クラスの授業は、次の通りでした。
1年生 道徳 はしのうえのおおかみ
2年生 算数 はこの形
3年生 道徳 りつとにじのたね
4年生 総合 10歳を祝う会を開こう
5・6年生 体育 跳び箱運動










13:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/06

1年図工&5年外国語

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
昨日はお昼ごろ急に雪が降りましたが、今日はそのようなことはなさそうです。

1年生は図工で、様々な素材を使ってスタンプを作っています。
完成したら絵の具をつけて、スタンプを押したり転がしたりして楽しみます。
5年生は外国語で、勝浦の見どころを紹介する発表に取り組んでいます。
ビッグひな祭り、勝浦タンタンメン等、英語でどのように説明するのかな?






11:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/05

2年算数&3年道徳

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
朝の空気は冷たかったですが、風がなく日差しがあるので、日中は暖かです。
子供たちも室内では、薄着で過ごしています。

2年生の算数は、「箱の形について調べて作ってみよう」というテーマで学習しました。
面の数を確かめ、どんな形の四角形が何個必要か、実際に箱を手にして考えました。
3年生の道徳は、「分かり合うってどんなこと?」というテーマについて考えました。
すぐに出てこない、しかも1つではないかもしれない答えを出すために、たくさん悩んで考えること自体が、とても大切なことです。








10:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/04

3・4年 校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
3・4年生が校外学習で、南房総方面に行ってきました。
午前中は、日本三大団扇の一つである、房州団扇づくりの体験をしました。
午後は、日本酪農発祥の地である嶺岡牧にある、千葉県酪農のさとに行きました。
実際に自分で作ったり、見たり、触れたりすることで、学びが深まりました。


















17:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/03

2月の全校集会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今日の全校集会で、次の2点について話しました。

1⃣2月は「February」で「如月」という。
2⃣昨日の「節分」と今日の「立春」について。
 ①節分は1年に4回ある。「季節を分ける」から「節分」という。節分の翌日は、それぞれ「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と季節が変わる日になり、「立春」の今日から暦の上では春となる。
 ②節分では、鬼の目(魔目)に向けて、悪いものをなくすように(魔滅)願いながら、豆をまく。その際、悪いものが増えないよう、豆は炒ったものを使う(悪い芽が出ないように)。


また、海の絵画コンクール、各書き初め大会の表彰を行いました。
おめでとうございます!!








12:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/31

4年音楽&6年家庭科

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
朝は強風でしたが、日中は昨日と同じように、穏やかな小春日和でした。

4年生は、「茶色の小びん」の器楽合奏の練習をしています。
だんだん息が揃ってきたので、披露できる日は間近かもしれません。
6年生は、ミシンを使って卒業制作に取り組んでいます。
自分で使うものの他に、学校でみんなに使ってもらえるものも作っています。













12:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/30

1・2・5年国語&3年理科

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
風がなく、穏やかな小春日和の1日です。

1年生は、友達が好きなものに対して質問する学習。
2年生は、習った漢字を書けるかどうかプリントを使って復習。
3年生は、電池と磁石を両方使ったおもちゃ作りに挑戦。
5年生は、文集「ひろば」に載せる作文をタブレットで推敲。

子供たちも今日の天気のように、落ち着いて学習に取り組んでいました。










11:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345