11月26日(火)1,2年生合同で国際武道大学の木村先生を講師にお迎えして、同大学で取り組んでいるカンボジアにおける体育・運動会普及活動についての説明を聞きました。
勝浦中学校が取り組むSDG’sのうち、国際協力の分野で中学校も参加することになりました。 今回の取り組みでは、カンボジアの子どもたちに折り紙メダルと玉入れの球を送り、現地の子どもたちの体育活動の向上に協力します。
体育館にて、学年ごとに合唱の中間発表会を行いました。合唱コンクール当日の審査もお願いしている講師の先生をお招きして、クラスごとに練習している合唱を披露し、アドバイスをいただきました。
合唱コンクールまで、残り15日となりました。全校生徒は限られた時間の中でも、本番に向け意欲的に練習に取り組んでいます。本番で聴くクラスのハーモニーが楽しみです。
団体戦 男子団体 第3位(県大会出場)
女子団体 第3位(県大会出場)
9月28日に郡市新人体育大会が国際武道大学で行われました。新チームになり、夏休みから日々の稽古の成果を発揮し、団体戦は男女ともに3位で県大会出場を決めました。個人戦では男子3階級、女子3階級が入賞しました。
10月に行われる県大会でも頑張ってもらいたいと思います。
男子ソフトテニス部
新人体育大会(9/28)
個人の部(2生) 大日方・関ペア 優勝 (県大会出場)
関・江澤ペア 準優勝(県大会出場)
高梨・齋藤ペア 3位 (県大会出場)
個人の部(1年)
大森・芒崎ペア 準優勝
団体戦 勝浦中学校 優勝 (県大会出場)
28日には個人戦が行われ、個人の部では大日方・関ペアが優勝、関・江澤ペアが準優勝、高梨・齋藤ペアが3位となり、それぞれ県大会の出場権を得ました。1年生の部では1年生6名全員が出場し、大森・芒崎ペアが準優勝となり、12月に行われるU-13夷隅予選のシード権を獲得しました。
2年生の郷育プロジェクト【藁すき体験学習】が9月26日に行われました。
婦人会の方々を講師に迎え、真剣に説明を聞きながら手際よく藁すきを行いました。12月に今回準備した藁を用いて正月飾りづくりを行います。2年生の郷育プロジェクトは、11月の刈り取った藁を使っての「お正月飾りづくり」、「漁業・水産業体験学習」、「林業学習」と、勝浦市内の地場産業を学習していきます。
約60年間、勝浦中生徒を見守ってきました「カナリーヤシ」ですが、葉の落下や倒木の危険性が出てきたため、生徒の安全を考えて伐採することになりました。
~伐採前日の記念写真~
2年生の郷育プロジェクト【稲刈り体験学習】が、上野地区大森の田んぼで行われました。
田植え、稲刈りは、ほとんどの生徒にとって初めての体験です。4月30日の田植えから約4ヶ月にわたって稲の管理をしてくださった渡邉浩臣さんから稲の刈り方、結び方を教えてもらい、作業開始です。田植えの時はまだ小さかった苗が、4ヶ月間で腰の高さまで大きく成長したことに驚きながら、生徒一人一人が自分の手で丁寧に刈り取っていきました。
小田がけされた稲は9月12日にPTA総務役員のみなさんの協力で脱穀され、10月1日に勝浦市と御宿町の小中学校の給食で「郷育米」として提供される予定です。
9月2日から新学期が始まりました。2学期には部活動の新人戦や文化発表会を始め、多くの行事あります。勝浦中学校らしく、煌めいていきましょう!
柔道部全国中学校柔道大会
8月22日に長野県佐久市の長野県立武道館で全国中学校柔道大会が行われました。一回戦は香川県代表に勝利しましたが、二回戦で九州チャンピオンの大分県代表に延長戦の末、惜しくも敗れてしまいました。最後まで互角の戦いが展開され胸を打たれました。大会参加に当たって、ご支援をいただきました地域の皆様、ありがとうございました。
柔道部関東中学校柔道大会
女子団体戦 一回戦敗退
女子個人戦 52kg級 二回戦敗退
57kg級 一回戦敗退
8月9日~8月11日に神奈川県相模原市(相模原ギオンアリーナ)で関東中学校柔道大会が行われました。女子団体戦では奮闘しましたが一回戦で惜敗しました。
女子個人戦は2階級に出場をしました。2選手とも、実力者を相手にひるむことなく戦いましたが惜敗しました。
柔道部
千葉県総合体育大会 柔道大会
女子団体 第3位 (関東大会出場)
女子個人戦 52kg級 優勝 (関東大会出場)(全国大会出場)
57kg級 準優勝 (関東大会出場)
7月28日、29日に東金アリーナで千葉県中学校総合体育大会柔道大会が行われました。
男子個人戦では4人の生徒が出場をしましたが、善戦の末、それぞれ、一回戦、二回戦で敗退となりました。女子個人戦52kg級では優勝し、関東大会と全国大会に、また、女子個人戦57kg級では準優勝し、関東大会出場を決定しました。団体戦では女子が代表決定戦で勝利し、第3位で関東大会出場を決めることができました。
野球部
夷隅郡市総合体育大会 優勝 (県大会出場)(7/20)
夷隅郡市総合体育大会を勝ち抜き主要大会3冠を果たしました。
県大会では、力及ばず館山中学校に敗れてしまいましたが、自分たちが持てる力を出し尽くして最後まで戦い抜きました。
郡市総合体育大会
団体戦 男子団体 第3位(県大会出場) 女子団体 準優勝(県大会出場)
7月7日に郡市総合体育大会が国際武道大学で行われました。団体戦では男子第3位、女子準優勝で男女ともに県大会出場を決めました。個人戦では男子7階級、女子4階級が入賞し、男子では4人が県大会出場、女子では2人が県大会出場を決めるなど男女ともに素晴らしい成績を収めました。
男子ソフトテニス総合体育大会(7/6)
個人戦 大日方・関ペア 準優勝 (県大会出場)
関・江澤ペア 3位 (県大会出場)
8月1日、2日に目黒区興津自然学園にて、1学年が教育キャンプを実施しました。
1日目
昼食後、興津海岸に移動し、ビーチクリーンとライフセービング体験を行いました。ライフセービング体験では、勝浦市ライフセービング協会の方々を講師としてお招きし、ニッパーボードに乗る体験、レスキューチューブを使用した救助方法、ライフジャケットを着用して海に浮く練習等などを行いました。
夕食は各グループに分かれて飯盒炊爨でカレーライスを作りました。
6月の飯盒炊爨訓練を思い出しながら行っているので、協力してとても美味しいカレーライスが作れたと思います!
キャンプファイヤーでは、オープニングセレモニー、スタンツやレク・フォークダンスを通してみんなで
協力して楽しい思い出をつくりました。
2日目
貸し切りバスを利用して、学級別で勝浦市内の「海の博物館」・「海中公園」・「鵜原理想郷(手弱女平~黄昏の丘)」を巡りました。慣れ親しんだ地元ですが、クラスの仲間と散策することで新たな発見があったことでしょう。
その後、まんまる亭さんから提供していただいたタンタンメンのスープをもとにして、そうめんタイプの勝浦
最後に勝浦市の歴史について市内在住の歴史研究家、井上啓さんによる講話がありました。勝浦市の地形や地質、またそれらに由来する歴史からはじまり、戦争と勝浦市のつながりなどを深く学ぶことができました。
今年度の教育キャンプのスローガンである「煌めいて 笑顔で終わる 最高のページ(思い出)をつくろう」の通り、素晴らしい思い出をつくることができました。
この体験活動は、日本財団・笹川平和財団海洋政策研究所
地曳網漁体験(1年生)
6月19日(水)に郷育プロジェクトの一環として、鵜原海水浴場にて地曳網漁体験が行われました。この行事では、地元に古くから伝わる伝統的な漁法を体験することで、地域への愛郷心を育むことを目的として、実施されました。当日は、1組と2組がそれぞれ左右に分かれ、かけ声をかけ合いながらに協力して、網を引くことができました。
前日の大雨の影響も少なく、天候に恵まれ、漁協の皆様、鵜原地区の地域の方々の協力のおかげで、無事に地曳網漁体験を終えることができました。
ウォーターセーフティ(1年生)
6月17日(月)に、国際武道大学の山本利春教授、ライフセービング部学生4名を講師としてお招きし、ウォーターセーフティの授業を実施しました。
前半は講義、後半は実技を行いました。「自分の命は自分で守る!」を目標に、水辺の事故を未然に防ぐための知識やライフジャケットの着用の仕方、溺れている人の救助方法などの技術を身につけることができました。
この授業は、日本財団・笹川平和財団海洋政策研究所
「海洋教育パイオニアスクールプログラム」の助成金を活用しています。
飯盒炊爨訓練(1年生)
6月14日(金)に1年生が興津自然学園で飯盒炊爨訓練を行いました。
子どもたちは、体調管理や整理整頓を徹底する保健・美化係、カレーをつくる調理係、飯盒でご飯を炊く飯盒係、かまどの火を管理するかまど係、に分かれそれぞれの係で、協力していました。
ほんのりおこげがおいしい炊き立てご飯に、出来立て熱々カレーは最高においしい組み合わせでした。8月に行われるキャンプが本番です。今日の経験を生かすことができれば、もっとおいしく作れることでしょう。
令和6年度 体育祭
5月17日(金)に、体育祭が開催されました。
前日までの雨や強風から一転し、朝から天候に恵まれ、体育祭らしい天気となりました。そして、さわやかな感動と達成感の中で、すべての競技を予定通り終えることができました。
「未来照らす 239人の星が ひとつに煌めく 瞬間を」のスローガンのもとに各団が優勝を目指して、個人種目や団体種目、応援合戦に全力で取り組んで、熱い戦いを繰り広げました。
今年度から新しく採用された全校玉入れでは、学年ごとに玉を投げ、入れ替わりのタイミングでアニメ「マッシュル」の主題歌でおなじみ「Bling-Bang-Bang-Born」に合わせて踊る生徒の姿が印象的でした。
ご来賓をはじめ、運営にご協力いただいたPTA役員の皆様、生徒たちに大きな声援を送ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
授業参観・PTA総会・学年保護者会
5月2日(木)に授業参観、PTA総会、学年保護者会が行われました。
授業参観では、学級担任による授業を通して、生徒たちの学習の様子や学級の雰囲気を参観していただきました。
また、部活動参観では、2・3年生や正式入部した新入生の練習風景の見学や顧問からの部活動経営方針の説明がありました。
PTA総会では、多くの保護者に出席していただき、令和6年度の活動計画や予算案、新役員について承認されました。
お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
令和6年度の生徒会総会が開催されました。
5月1日(水)に令和6年度の生徒会総会が開催されました。
資格確認、議長選出の後、令和5年度の活動報告と会計決算報告を行いました。続いて、令和6年度の生徒会及び、各専門委員会の活動計画、生徒会予算案が提案されました。質疑応答では、各クラスからの様々な質問があり、各担当が一つ一つ丁寧に答弁しました。採決では、すべての議案が拍手で承認されました。
最後に、「勝浦中学校いじめ撲滅宣言」を全校生徒で確認し合い、閉会しました。
【田植え体験】
4月30日(火)2年生は「郷育プロジェクト」で上野地区在住の渡邉浩臣さんの協力のもと、「田植え体験」を行いました。小雨が降る中での田植え体験でしたが笑顔で熱心に取り組んでいました。9月には、黄金色に輝く田んぼでの「稲刈り体験」を実施する予定です。
交通安全を実施しました。
4月19日(金)に交通安全教室を行いました。勝浦警察署交通安全課の方をお招きして、交通安全について、指導していただきました。特に自転車の乗り方について、どのような運転の方法が危険なのか、体験して理解を深めることができました。
避難訓練を実施しました。
4月11日(木)には、地震を想定しての避難訓練を行いました。
地震発生を想定し、机の下に避難し、自分の身を守りました。その後、教科書やファイルを活用して、落下物から頭を守りながら落ち着いて避難することができました。1年生はまだ慣れていない校舎なので、事前の避難訓練講習会から、身の守り方や、避難の方法、避難経路について、学ぶことができました。
4月15日(月)には、不審者を想定した、訓練を行いました。
校長先生を講師に、事前の練習講習会にて、さすまた体験や自分の命を守るための方法を体験しました。
新入生歓迎会
4月9日(火)の午後に、生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。
はじめに専門委員会の活動内容について、説明がありました。新入生でも分かりやすいように各委員会の特色を活かした内容紹介がありました。
つぎに、部活動の紹介では、各部活の工夫を凝らした発表に興味深く見入っていました。
その後、生徒会による、「勝中クイズ」が行われ、先生方について詳しく知ることができました。生徒会のスローガンについて提案もあり、「煌(きらめく)」になりました。また、2,3年からの校歌の範唱は圧巻でした!校長先生から「令和6年度のスローガン」についての説明もあり、新入生も真剣に耳を傾けていました。
最後に新入生からのお礼の言葉では、先輩方への感謝の気持ちが感じ取れました。
令和6年度入学式
令和6年度入学式が行われました。
令和6年4月8日(月)に,『令和6年度勝浦中学校入学式』が行われ,
71名の新入生が勝浦中学校の生徒としてのスタートを切りました。
今年の入学式では、吹奏楽部の演奏もあり、華やかな式となりました。
新入生の誓いの言葉からは、新しい学校生活への力強い意志を感じることができました。
2年生が林業について学びました
3月15日(金),千葉県森林管理事務所の方2名を講師としてお招きし,林業についての学習を行いました。
この林業学習は,「郷育プロジェクト」の一つとして総合的な学習の時間に行われるものです。
今年度は,林業に関わる組織についてや,林業での装備や道具などについて,講師の方々から説明をしていただきました。
95名の生徒が勝浦中学校を巣立ちました
令和6年3月8日(金)に,令和5年度勝浦市立勝浦中学校卒業証書授与式が挙行されました。今年度は,4年ぶりに本校
体育館で行われ,在校生と家族が見守る中,卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。
当日朝は,冷たい雨が降るあいにくの天候でしたが,式が進むにつれて雨も上がり,卒業生が母校を後にする頃には日差しも見え,温かい雰囲気で見送りました。
勝浦元気プロジェクト 『勝浦駅・階段アート』 勝浦ビックひなまつりに合わせて、2月21日(水)に1年生が勝浦元気プロジェクトの一環として勝浦駅に階段アートを作成しました。 勝浦の魅力をモチーフとした大きなアートをロータリー、1番線、2・3番線の階段にそれぞれ学級ごとに分かれて、一段一段丁寧に貼りました。
2月11日(日)、郡市一周駅伝大会が行われました。 12月18日に駅伝チームを結成し、きつい練習にも、みんなで声を掛け合い、チーム一丸となって朝練習に励んできました。
男子は2チームが出場し、中学男子の部でAチームが見事に1位を獲得!
Bチームも5位と健闘しました。
また、男子は、1区・4区・5区・6区で区間賞を獲得することができました。
女子は1チームが出場し、中学女子の部で大健闘し、2位となりました。
勝浦中の代表として、今まで応援してくれた友だちや先生方に感謝の気持ちを伝えられるような、最後まであきらめない走りでタスキをつなぐことができました。
当日は、保護者の方をはじめ、たくさんの応援ありがとうございました。
2月8日(木)、1年生を対象にコンディショニング教室が開かれました。 国際武道大学の先生方や学生を講師にお迎えして、コンディショニング教室では、上肢、体幹、下肢のストレッチや筋力トレーニングを紹介していただきました。
実際に体験しながら、パフォーマンスの向上やけが予防に活かすことのできるトレーニングなどを学ぶことができました。
心を込めて,コサージュづくり
1月10日(水)に,いすみ市在住の,内野美沙さん,石野惠子さんのお二人を講師としてお迎えし,1・2年生が,3月に卒業する先輩と,4月に入学してくる後輩のために,コサージュを作りました。
生徒たちは,「感謝と歓迎の気持ちを込めて丁寧に作成しよう」を合言葉に,講師の方々の説明に従って,一つ一つのパーツを作ったり,パーツを組み合わせたりして,素敵なコサージュが完成しました。
2月8日(木)、1年生を対象にコンディショニング教室が開かれました。国際武道大学の先生方や学生さんを講師にお迎えして、コンディショニング教室では上肢、体幹、下肢のストレッチや筋力トレーニングを紹介していただきました。
校内書初め展を開催しています!
全校生徒の書初め作品を展示しての,新春恒例「校内書初め展」を1月31日までの期間で開催しています。各クラスの廊下に展示された作品は,本校国語科の職員による審査が行われ,各学年ごとに,金,銀,銅の各賞が選ばれています。
書初め展は,
1 日本古来の伝承的行事である書初めを書くことにより,新年に希望を持たせ,心豊かに生きる意欲を高めさせる。
2 書初めの字句の意味を味わいながら,字形・字配り・運筆に注意して書くように努めさせ,毛筆に親しませる。
お正月飾りをつくりました
12月13日(水)に,郷育プロジェクトの一環で,2年生が稲藁を使ったお正月飾りづくりを行いました。
勝浦市の婦人会の皆さんを講師にお迎えして,藁を柔らかくするための藁たたきから,お飾りづくりまでを丁寧に教えていただきました。
材料の藁は,9月に行った稲刈り体験で刈り取った稲藁を使い,藁たたきのための木槌は,技術の授業で手作りしたものを使いました。また,たたくための台は,市内の佐藤木材株式会社様から寄贈していただきました。
全体で作業の仕方を説明して頂いた後,生徒たちは皆,手作りの自分専用の道具を使って藁をたたき,お飾りを組む作業に取り組み,予定した時間よりも早く,全員が完成させることができました。講師の方からは「みんな器用ですね。」「とても上手にできましたね。」と,お褒めの言葉をいただきました。
生徒たちは「うまくできた。」「お正月に飾りたい。」と自慢げに話していました。 〔出来上がったお飾りを手に講師の皆さんと記念撮影です〕
生徒会役員選挙が行われました
現生徒会役員の任期満了による,生徒会役員選挙が行われ,12月5日(火)に,立会演説会と投票が行われました。 今年度は,3年ぶりに全校生徒が一堂に会して行われ,立候補者とその責任者は熱のこもった演説でそれぞれの考えをアピールしました。 演説会終了後には,体育館後方に設営された投票場所で,投票を行いました。
入学説明会を開催しました
11月27日(月)に,来年度の本校への入学生と保護者を対象とした,入学説明会を行いました。
初めに全体で,通学方法や中学校生活についてなどの入学に関する説明と,中学校の行事の様子を動画によって紹介しました。
その後,8グループに分かれ,生徒会役員等の案内による部活動の見学を行いました。 〔体育館での説明〕 〔部活動見学の様子〕
元プロ野球選手田口竜二 氏による講演会が開催されました
11月24日(金)に,元プロ野球選手の田口竜二氏を講師としてお招きし,『想いと行動は比例する』と題して,勝浦市青少年相談員連絡協議会主催による講演会が開催されました。
本講演会では,「自分の強い想いは,自分の行動につながって行くんだ」ということを,田口氏のこれまでの体験をもとに話してくださいました。
田口氏は,宮崎県都城高校時代に甲子園に出場して、PL学園の桑田真澄投手(現読売ジャイアンツ2軍監督)と投げ合い,卒業後はドラフト1位で南海ホークス(現:福岡ソフトバンクホークス)へ入団しました。引退後は、同チームの用具係、営業職を経て、現在は白寿生科学研究所に勤務され,人材開拓課にてスポーツ選手のセカンドキャリア支援などを手掛けておられます。
〔自身の体験を熱く語る田口氏〕 〔田口氏に質問をする生徒〕
〔生徒代表からお礼の花束を渡しました〕
異国の情緒を感じさせるバグパイプの音色
11月22日(水)2年生の音楽の授業で,勝浦市役所に勤務されている井上啓さんを講師にお迎えして,バグパイプ講座を実施しました。井上さんはバグパイプに精通しており,演奏だけではなく,楽器の特徴や,スコットランドの民族衣装とその歴史などについてを,実演を交えながらお話してくださいました。
〔音を出しながらバグパイプの説明をしてくださっています〕
〔スコットランド民謡を演奏してくださっています
〈日本での曲名は「蛍の光」です〉〕 〔バグパイプの演奏体験をしています〕
≪ 2学年 郷育プロジェクト 『漁業・水産業体験学習』 ≫
11月8日(水)。2年生の郷育プロジェクト『漁業・水産業体験学習』が,勝浦漁港,市内4か所の調理室(キュステ・水産事務所・大原高校実習所・勝浦中)で行われました。
今回の体験学習にあたり,新勝浦市漁業協同組合・勝浦漁業協同組合女性部・勝浦市漁業協同組合の方々からのご協力を頂きましたこと,大変感謝しております。
生徒達は,午前中『魚さばき体験』を,午後からは乗船体験,製氷工場・冷凍庫見学に参加しました。 鯖の三枚おろしに挑戦中鯖の三枚おろしに挑戦中
『魚さばき体験』では,女性部の方々のご指導の下,『サバの味噌煮』『サバのおぼろ』作りに挑戦しました。魚をさばくことは,ほとんどの生徒が初めて。当初は,悪戦苦闘しながらも熱心に取り組み,最後は笑顔で『ご馳走様でした!』。
『乗船体験』では,地元の遊漁船(「勝丸」・「釣丸」・「八幡丸」)に乗船し,海から勝浦の景観観察をしました。時折,波に揺れる船上はスリル満点!生徒達からは,大歓声が上がりました。また,漁港の施設(製氷工場・冷凍庫)見学では,マイナス30度の世界を体感。事前に濡らしたタオルが,冷凍庫の中に入るとカチコチに。製氷工場の中では,倉庫の中いっぱいに積まれた氷は,圧巻でした。天候にも恵まれ,生徒達にとって大変有意義で,忘れられない1日となりました。
次回の郷育プロジェクトは12月,『正月飾り作り体験』です。お楽しみに! 〔鯖の三枚おろしに挑戦中〕 〔鯖の三枚おろしに挑戦中〕 〔鯖の三枚おろしに挑戦中〕 〔鯖の三枚おろしに挑戦中〕 〔鯖の三枚おろしに挑戦中〕 〔鯖の三枚おろしに挑戦中〕 〔サバの味噌煮とおぼろ作りに挑戦中〕 〔みんなで,いただきます。〕 〔講師の皆さんにお礼を言いましょう。〕 〔上手にできました。〕 〔漁船に乗り込んで太平洋に出発〕 〔船から見る故郷はとてもいい感じ〕 〔魚がいるかな?〕 〔海の上は爽快です。〕 〔製氷室の中は極寒の世界!〕 〔漁協の方から,お話をいただきました。〕 〔全員で記念撮影です。〕
第2学年 郷育プロジェクト (田植え体験学習)
4月25日(火)に,勝浦中学校郷育プロジェクトの1つとして,田植えの体験学習を行いました。
2年生になって,最初の郷育プロジェクトは,『田植え体験』。ほとんどの生徒が,これまでに田植えの経験無し。事前学習や学級での指導のもと,持ち物など,準備も完璧に整えました。ご家庭のご協力に感謝です。当日の天候も心配されましたが,太陽も顔を見せ,気温も丁度良い具合!絶好の田植え日和となりました。
バスに乗っていざ大森へ!今年も渡邉浩臣さん所有の水田で,渡邉さんより苗の植え方や種籾から苗,お米になるまでのお話を頂きました。水田に入る時には歓声が上がり,各クラス1列になって田植え開始。泥だらけになりながらも一生懸命に苗を植える生徒達。どの顔も笑顔に満ちていました。次回の稲刈りまでに,苗がどのくらい生長するのか楽しみです。
令和5年度の入学式が行われました
令和5年4月7日(金)に,『令和5年度勝浦中学校入学式』が行われ,
86名の新入生が勝浦中学校の生徒としてのスタートを切りました。
コロナ禍の制限が緩和されつつある中,検温・手指消毒・換気等の感染
予防対策を施しながら,新入生とその保護者の皆さん,在校生と職員が一堂
に会して,厳粛な雰囲気の中で式がとり行われました。
新入生の誓いの言葉からは,新しい生活への力強い意志を感じることがで
きました。
3月2日、3年生を送る会が開かれました。今年の三年生を送る会のテーマは『~想い~』です。このテーマには、「3年生へ今までの感謝の気持ち、1・2年生からの想いを伝えたい。そして、3年生からの想いを引き継いでいきたい」という願いが込められています。1カ月ほど前から準備をしてくれた1,2年生。全ての発表に「笑い」、「涙」がありの本当に感動する3年生を送る会でした。1,2年生の想いは十分に3年生に伝わりましたし、3年生が流す涙に3年間の様々な想いがこもっていました。1,2年生の皆さん、本当にありがとうございました!3年生、卒業まで残り5日です。お世話になった全ての人に感謝の気持ちを持って過ごしましょう。★テーマ発表、記念品贈呈★1年生の発表の様子・笑いあり涙ありの感謝のビデオ ・合唱「ありがとう / FANKY MONKEY BABYS」
★2年生の発表の様子・ダンス ・ものづくり ・合唱「愛をこめて花束を / Superfly」
修学旅行3日目
修学旅行最終日となりました。現在新横浜に向かい新幹線の車中です。
今日の日程は,南禅寺,知恩院,ねねの道を通り清水寺に向かいました。
▼退館式の様子
▼南禅寺の様子
▼知恩院の三門の外観
▼清水寺の様子
修学旅行2日目の本日は,クラス別研修日でした。
伏見稲荷大社や嵐山渡月橋,金閣寺,北野天満宮など京都の名所を回ってきました。また清水焼の絵付け体験学習を行いました。▼伏見稲荷大社での様子
▼嵐山渡月橋での様子
▼金閣寺での様子
▼北野天満宮での様子
▼絵付け体験学習での様子