千葉県勝浦市立上野小学校


〒299-5267

千葉県勝浦市植野元宮田72
TEL 0470-76-0320
FAX 0470-70-5905
E-mail ueno@educet.plala.or.jp 

 

【お知らせ】

【校内マラソン大会について】

日時:令和7年11月13日(木) 予備日(14日(金))
日程:10:20から 2年生(600m)
    10:30から 1年生(600m)
    10:40から 3・4年生女子(1000m)
    10:50から 
3・4年生男子(1000m)
    11:00から 5・6年生女子(1400m)

    11:15から 5・6年生男子(1400m)
※応援の際は感染予防対策にご協力ください。
※当日は保育所の乗降用の駐車場をご利用ください。

【きらきらフェスティバルについて】

日時:令和7年11月22日(土)
日程: 9:45から 開会式
     9:50から 2年生
    10:00から 1年生
    10:10から 
3年生
    10:35から 4年生

    10:50から 5年生
    11:05から 6年生
    
11:25から 全校合唱
  
  11:30から 閉会式

    12:00    児童下校


【流行性角結膜炎(はやり目)について】

  市内において「流行性角結膜炎(はやり目)」が増えています。

  流行性角結膜炎は、両眼に感染しやすく、発病から治るまで23週間かかることがあります。

  感染力が強く、患者が目や顔を触った手指や触れたものを介して接触感染します。

  学校においても、手洗い等による予防に努めますが、ご家庭におかれましても予防へのご協力をお願いいたします。

◆予防方法◆

  こまめな手洗いを行いましょう。目を触ったらすぐに手洗いをしましょう。手洗いは石けんで洗った後、流水で2030秒流しながら洗うことが効果的です。タオルや点眼薬などの共用は避けるようにしてください。

◆詳しくは勝浦市ホームページをご覧ください◆

https://www.city.katsuura.lg.jp/page/9741.html 

 

【11月・12月のおもな学校行事】

【11月】
 3日(月) 文化の日 
 4日(火) 全校朝会
       4年高齢者ふれあい体験
 5日(水) 読み聞かせ
       5年校外学習(芝山町)

 6日(木) 
体重測定(低)
       教育指導員訪問

 7日(金) ふれあい発表会参加
10日(月) 交通指導、安全点検日
       委員会活動
11日(火) 市内授業交流会(本校会場) 
12日(水) 巡回相談
13日(木) 校内マラソン大会
       スクールカウンセラー来校
17日(月) 職員会議、クラブ活動
      教育実習開始
21日(金) ワンポイント避難訓練
22日(土) きらきらフェスティバル 
23日(日) 勤労感謝の日
24日(月) 振替休日
25日(火) 6年中学校説明会
26日(水) 5・6年建物授業
       3・4年書初指導
27日(木) 
3・4年バスの乗降授業
       5・6年書初指導
       
スクールカウンセラー来校
28日(金) 全校朝会、研究授業
     5時間日課、14:45下校
【12月】
 1日(月) 振替休業 
 2日(火) 3年校外学習(消防・警察)
       1・2年危険発見安全教育
      (賛助奉仕団来校)
 3日(水) 読み聞かせ
       1年リースづくり

 4日(木) 職員会議

 5日(金) 避難訓練(火災想定)
 8日(月) 2年どんぐりアート
       巡回相談、クラブ活動
       教育実習(最終日)
 9日(火) 体重測定(低) 
10日(水) 交通指導、体重測定(高)
       安全点検日
11日(木) スクールカウンセラー来校
       教育指導員訪問
12日(金) 興津小合同授業・給食・レク
       授業参観(上野・興津小保護者) 
17日(水) 5時間日課、14:45下校
      個人面談15:00から
18日(木) 
5時間日課、14:45下校
      個人面談15:00から
19日(金) 
5時間日課、14:45下校
      個人面談15:00から
      地区児童会
23日(火) 交通指導、2学期終業式
       給食終了
      4時間日課、13:30下校
24日(水) 冬季休業(12月24日から1月6日)
 

リンク集

チーてれスタディーネット
教科書を見ながら自宅で学習を進めることができる「授業動画」と学習プリント
 

来訪者数

COUNTER843329
千葉県教育委員会
千葉県教育委員会
 
親力アップ!いきいき子育て広場
 
eライブラリ
eライブラリ
 
チーバくんと行く千葉!
 
NHK for school
 
家庭学習のすすめ
 
スマートレクチャーわくわく算数
 
学力向上
 
子どもの学び応援サイト
 
上野っ子ニュース >> 記事詳細

2024/09/30

『海底から見える わたしたちのくらしと海』~家庭教育学級~

| by ueno-e
9月27日、授業参観・家庭教育学級・ミニ集会を行いました。
今回の授業参観では、全学年が道徳の授業を展開しました。各教室では、「ルールがないとどうなるの?」「自分の心の中の善と悪とは」などのテーマに沿って
、子供たちが真剣に考え話し合う姿が見られました。






家庭教育学級では、日本海洋事業「しんかい6500」のパイロット、大西琢磨さんを講師にお迎えし、『海底から見える 私たちのくらしと海』をテーマにご講演をいただきました。「しんかい6500」は、水深6500mまでの潜水を実現した世界有数の有人潜水船です。大西さんは、パイロットとして、深海生物調査、地震調査、資源に関する調査等、様々な調査活動を行っています。貴重な資料映像を見ながら聞く大西さんのお話は大変興味深く、子供たちはあっというまに深海の魅力に引き込まれていました。深海では幻想的な美しい光を放つ発光生物がたくさん見られることや、深海で出会う生物は、ほとんどが新種であることに驚きの声があがりました。お話の後半では、環境問題について学びました。深海の海底に沈むバケツや洗濯機、無数のクラゲのようにゆらゆらと浮かぶビニール袋の映像は、大変ショッキングなものでした。さらに「2050年には、プラスチックごみの量は、魚の量を超えると言われています」という話を聞き、私たちが環境問題に真剣に向き合い、行動することが重要であること、そのために何ができるか一人一人が考えることが大切であると強く感じました。お忙しい中、このような貴重な学びの機会をいただきました大西さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。











13:49