千葉県勝浦市立上野小学校


〒299-5267

千葉県勝浦市植野元宮田72
TEL 0470-76-0320
FAX 0470-70-5905
E-mail ueno@educet.plala.or.jp 

 

【お知らせ】

【校内マラソン大会について】
  11月14日(金)にマラソン大会を実施しました。多くの保護者の方に来校いただき、ご声援ありがとうございました。
 メガネの忘れ物がありましたので、学校まで問い合わせください。

【きらきらフェスティバルについて】

日時:令和7年11月22日(土)
日程: 9:45から 開会式
     9:50から 2年生
    10:00から 1年生
    10:10から 
3年生
    10:35から 4年生

    10:50から 5年生
    11:05から 6年生
    
11:25から 全校合唱
  
  11:30から 閉会式

    12:00    児童下校


【流行性角結膜炎(はやり目)について】

  市内において「流行性角結膜炎(はやり目)」が増えています。

  流行性角結膜炎は、両眼に感染しやすく、発病から治るまで23週間かかることがあります。

  感染力が強く、患者が目や顔を触った手指や触れたものを介して接触感染します。

  学校においても、手洗い等による予防に努めますが、ご家庭におかれましても予防へのご協力をお願いいたします。

◆予防方法◆

  こまめな手洗いを行いましょう。目を触ったらすぐに手洗いをしましょう。手洗いは石けんで洗った後、流水で2030秒流しながら洗うことが効果的です。タオルや点眼薬などの共用は避けるようにしてください。

◆詳しくは勝浦市ホームページをご覧ください◆

https://www.city.katsuura.lg.jp/page/9741.html 

 

【11月・12月のおもな学校行事】

【11月】
 3日(月) 文化の日 
 4日(火) 全校朝会
       4年高齢者ふれあい体験
 5日(水) 読み聞かせ
       5年校外学習(芝山町)

 6日(木) 
体重測定(低)
       教育指導員訪問

 7日(金) ふれあい発表会参加
10日(月) 交通指導、安全点検日
       委員会活動
11日(火) 市内授業交流会(本校会場) 
12日(水) 巡回相談
13日(木) 校内マラソン大会
       スクールカウンセラー来校
17日(月) 職員会議、クラブ活動
      教育実習開始
21日(金) ワンポイント避難訓練
22日(土) きらきらフェスティバル 
23日(日) 勤労感謝の日
24日(月) 振替休日
25日(火) 6年中学校説明会
26日(水) 5・6年建物授業
       3・4年書初指導
27日(木) 
3・4年バスの乗降授業
       5・6年書初指導
       
スクールカウンセラー来校
28日(金) 全校朝会、研究授業
     5時間日課、14:45下校
【12月】
 1日(月) 振替休業 
 2日(火) 3年校外学習(消防・警察)
       1・2年危険発見安全教育
      (賛助奉仕団来校)
 3日(水) 読み聞かせ
       1年リースづくり

 4日(木) 職員会議

 5日(金) 避難訓練(火災想定)
 8日(月) 2年どんぐりアート
       巡回相談、クラブ活動
       教育実習(最終日)
 9日(火) 体重測定(低) 
10日(水) 交通指導、体重測定(高)
       安全点検日
11日(木) スクールカウンセラー来校
       教育指導員訪問
12日(金) 興津小合同授業・給食・レク
       授業参観(上野・興津小保護者) 
17日(水) 5時間日課、14:45下校
      個人面談15:00から
18日(木) 
5時間日課、14:45下校
      個人面談15:00から
19日(金) 
5時間日課、14:45下校
      個人面談15:00から
      地区児童会
23日(火) 交通指導、2学期終業式
       給食終了
      4時間日課、13:30下校
24日(水) 冬季休業(12月24日から1月6日)
 

リンク集

チーてれスタディーネット
教科書を見ながら自宅で学習を進めることができる「授業動画」と学習プリント
 

来訪者数

COUNTER848437
千葉県教育委員会
千葉県教育委員会
 
親力アップ!いきいき子育て広場
 
eライブラリ
eライブラリ
 
チーバくんと行く千葉!
 
NHK for school
 
家庭学習のすすめ
 
スマートレクチャーわくわく算数
 
学力向上
 
子どもの学び応援サイト
 
上野っ子ニュース >> 記事詳細

2024/03/11

空き家ボランティア

| by ueno-e
3月9日(土)、10日(日)に、6年生児童10名が「空き家ボランティア」を行いました。6年生は「私たちの手で勝浦の未来をつくる」をテーマに、勝浦市の課題である「人口減少」を解決するためになにができるかを考え、一人一人が自分のアイディアを市に提案する学習に取り組んできました。12月に、市長さんをはじめ各課のみなさんや観光協会のみなさんに提案を聞いていただきました。


 
市企画課が、その中の一つ「空き家ボランティア」の提案を、移住促進の取り組みとして実現させてくださいました。「空き家ボランティア」は、市民ボランティアと移住を検討している方が一緒に空家を片付ける作業を行いながら交流することで、勝浦の魅力を知ってもらおうというものです。ここでは、市企画課の喜瀬さん、地域おこし協力隊の梅原さんのご協力のもと、さらに、空き家に残された不用品を朝市で販売し、売り上げを能登地震への義援金にする活動を取り入れることにしました。

◇空き家をきれいにする ~空き家de宝探し!~  3月9日(土)
市役所職員、移住検討をされている方(3組)、上野小6年生で空き家の清掃活動を行いました。部屋のものを協力して外に運び出し、家の中はあっというまにきれいになりました。掃除をしてみると、空き家に残されたたくさんの食器や置物、絵画などのお宝を発見。きれいにして、販売の準備をしました。
 
   

◇朝市でお宝を販売し、能登に義援金をおくろう!  3月10日(日)
天候に恵まれ、朝市はたくさんの人でにぎわっていました。空き家に残されたお宝を並べて販売を開始。朝市のみなさんや観光客など、たくさんの方が声をかけてくださり、会話を楽しみながら笑顔で販売活動を行うことができました。約2時間で完売となり、売り上げは予想をはるかに上回る34500円になりました。このお金は、市役所を通して能登地震の被災地へ送らせていただきます。
子どもたちは、2日間の活動で、人の温かさに触れ、ふるさと勝浦を大切に思う気持ちをさらに強くすることができました。子どもたちにとって、大変貴重な体験になりました。関係各所のみなさま、朝市のみなさま、そして販売にご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。








 




11:06