今日は、雨天のため予定していた体力テストを屋外では行えず、体育館で実施できる種目に取り組みました。中でもシャトルランに一生懸命取り組み、応援する声にこたえて力を振り絞る姿が印象的でした。一方、1・2年生は教室でかぼちゃの絵を描く活動を行い、鮮やかな色彩を用いて思い思いの作品を仕上げていました。また、5年生はこれまでバケツで育ててきた稲がもみすりされて袋詰めされてきました。実体験を通して、貴重な学びとなりました。雨でも活動が充実した一日になりました。
今日は、先生方で1年生と5年生の授業を参観しました。1年生は算数で「おおきさくらべ」の学習に取り組んでおり、身近なものを使って正しく比べる方法について考えました。5年生は理科で「流れる水のはたらきと土地の変化」について学び、タブレットを活用して衛星写真を活用しながら上流・中流・下流の様子を確認しながら理解を深めていました。どの学年も落ち着いた雰囲気の中で、意欲的に学習に取り組む姿が見られました。今後の成長が楽しみです。
1・2年生は、地域の方が持ってきてくださったジャンボかぼちゃの大きさにビックリしながら、心を込めて絵を描きました。3・4年生は、お友達をモデルに人物画に挑戦し、表情や動きを観察しました。5・6年生は、昨日学習したキッザニア東京と羽田クロノゲートでの体験をふり返り、学びを深めました。また、5年生は、水産業の学習で鰹節を削る体験をしました。みんな元気に、楽しみながら学校生活を送っています。
今日は、各学年で子供たちが目を輝かせて学習していました。1年生は国語で「アオムシさん」の気持ちを考え、登場人物への理解を深めていました。2年生は算数で筆算に挑戦し、計算の方法を身に付けました。3・4年生は体育で逆上がりに取り組み、音楽ではリコーダーの演奏練習を頑張っていました。5年生は鰹節について学び、日本の水産業への関心を高めていました。6年生は星座について学習し、夜空の世界に興味を広げていました。