千葉県勝浦市新官65
0470-73-0233

 
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

豊浜Tシャツ第2弾の販売が決定しました!!
詳細については、メニューの「豊浜チャレンジプロジェクト」から御覧ください。
 
豊小日誌
12345
2025/06/30new

下校時避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
昨日、下校時避難訓練を行いました。
集団下校の途中で、地震が発生したという設定です。
付き添っていた職員から地震発生を告げられると、子供たちは身をかがめ、持ち物を使って頭を守りました。
その後、揺れが収まったことが伝えられると、それぞれの班で、八幡神社、市役所、学校、妙海寺、延命寺など、近場の高台を目指して駆け上りました。












友達と一緒に下校している時ならば、知恵を出し合い、協力し合い、行動することができます。
しかし、友達と別れて一人になった時に、災害に遭遇する可能性もあります。
その時は、自分で決断し、行動しなければなりません。

「自分の命は、自分で守る」

誰もが、自分の命は自分で守れるように、繰り返し避難訓練を行ってきます。
17:09 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/30new

プール水泳

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
梅雨時とは思えない夏空です。
今年は雨が少なく、プール水泳も今日で3回目の実施となりました。
子供たちも少しずつ上達し、プールサイドには楽しそうな声が響き渡りました。










11:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/27new

3校交流学習(3・4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
勝浦小学校を会場に、来年度統合する3校で交流学習を行いました。
今回の対象は、3年生と4年生です。
3年生は、照川市長さんが講師となり、理科の学習内容である羽化観察を行いました。
4年生は、社会科の学習内容である都道府県カルタ大会を行いました。
両学年とも、勝浦小・総野小の児童に交じって学習を進め、学校間の垣根が低くなったようでした。
今後は、他学年でも交流学習を行っていきます。


















12:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/26new

再び海浜生物採集延期

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
朝から風早の磯に行き、波の様子を見ましたが、高波が立っていて潮の引きも悪かったため、海浜生物採集は延期としました。
本来ならば、2日間でできないと中止となるところですが、最後の海浜生物採集は実施したいので、7月11日(金)を次の予定日としました。
この日は、満月で、大潮です。
晴れることと、台風に邪魔されないことを、今から祈っています。

子供たちは、蒸し暑さに負けず、集中して学習に取り組んでいました。
今日は図工を行っているクラスが多かったのですが、楽しそうに活動していました。














12:28 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/25

海浜生物採集延期・・・

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
予定していた海浜生物採集は、熱帯低気圧の影響による高波のため、延期としました。
子供たちからは、「雨が降ってないから、できたのに~」という声も聞こえてきましたが、海での活動ですからとにかく安全第一です。
というわけで、今日は、通常の授業となりました。

2~4年生は、豊チャレのアートプロジェクトに取り組みました。
5年生は、社会科見学で学んだことを新聞にまとめました。
6年生は、社会科で平安時代の寝殿造りについて調べました。















海浜生物採集の予備日は、明日となっています。
明日も海が荒れているようでしたら、7月に延期します。
その場合の期日は、改めてお知らせいたします。
12:42 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/06/24

3時間目の学習

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
興津小が、水泳学習でプール使用のために来校しました。
窓を開けて、屋外にいる興津小の子供たちに声を掛ける子供たちもおり、和みました。
豊浜小の子供たちは教室で通常の授業でしたが、集中して学習に取り組んでいました。

2年生は図工で、絵の具を使って彩色しました。
3年生は外国語活動で、ものの数え方を学びました。
4年生は理科で、回路に流れる電流の向きを調べる実験をしました。
5・6年生は音楽で、「おぼろ月夜」の歌唱練習をしました。
















11:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/23

プール2回目&5年社会科見学

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
明日から天気が崩れそうですが、今日は何とか、2回目のプール水泳を行うことができました。









5年生は社会科見学で、大原高校の栽培漁業実習所と、勝浦漁港に行ってまいりました。

















普段、滅多に見ることができない場所を見学させていただき、大きな学びになりました。
子供たちは各自タブレットを持参し、気になるものを撮影しました。
今後の学習の中でそれらを使い、社会科新聞にまとめていく予定です。

栽培漁業実習所の皆さん、勝浦漁港の皆さん、大変お世話になり、ありがとうございまいした。
11:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/20

プール開き

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
よく晴れて、プール開きには絶好の1日です。
注水してからあまり雨が降らなかったので、夏のような日差しに温められ、水温は30度!
寒がる子供も出ずに、よいプール開きとなりました。














11:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/19

プール安全祈願祭

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今週は梅雨の中休みか、晴れの日が続いています。
明日がプール開きということもあり、今日、プール安全祈願祭を行いました。
プールサイドに集まって、水の事故がないようにみんなで祈り、清めの塩とお神酒を四隅にまきました。















楽しい水泳学習にするために、
ルールをしっかりと守ることが安全にもつながることを話しました。
昨年度と同様に、上野小と興津小の児童も豊浜小のプールに入ります。
3校それぞれのプール学習が、安全で楽しいものとなるよう願っています。

08:52 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/18

租税教室(5・6年生)&畑

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
市役所から講師をお招きし、5・6年生対象の租税教室を行いました。
1億円を持たせていただき(レプリカですが)、その重みにびっくり!
でも、心なしか、みんな笑顔・・・
豊浜小を建設するときに税金が4億円使われたことも教えていただき、税金の有効活用について考えるきっかけとなりました。











その頃、校舎外の畑では・・・





2年生が生活科、4年生が理科の学習をしていました。
雨と暑さで、植物の成長が著しいです。
12:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/17

薬物乱用防止教室(5・6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
一気に、夏本番になってしまったかのような、天候です。
WBGT(暑さ指数)を測りながら、屋外での活動を見守っています。
千葉県警察外房地区少年センターから講師をお招きし、5・6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。









薬物は、たった1回の使用でも脳を破壊してしまう恐ろしいものだと学び、子供たちは真剣な表情で頷いていました。
また、喫煙が違法薬物使用の入り口になっているとのことで、ニコチン中毒、主流煙・副流煙のことも学びました。
シンナーが、発泡スチロールを一瞬で溶かしてしまう実験を見たり、たばこの煙で綿が茶褐色に変色する実験を見たりしました。

 薬物乱用は、「ダメ。ゼッタイ。」

これを胸に刻み、人生を歩んで行ってもらいたいです。

13:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/16

5・6年社会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今週は、真夏並みの暑さになるとの予報が出ています。
身体が夏の暑さにまだ慣れていませんから、熱中症にならないように気を付けて過ごさせたいと思います。

3時間目、5年生も6年生も社会科でした。
5年生は漁業、6年生は日本史(飛鳥時代)について学習をしています。









ノート整理に写真カードを使ったり、社会科新聞を作ったりと、一人一人が思考力を働かせて紙面を構成していました。
タブレット活用も大切ですが、このような昔から行われてきたスタンダードなまとめ方も、とても大切です。
時と場合に応じて、個々がタブレットか紙媒体か自由に選んで学べるようになることを、目指しています。
13:43 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/06/13

デジタル体育

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
関東も梅雨入りしましたが、今日は中休みでしょうか。
朝は晴れていて、心地よい風が吹いていました。
来週にはプール開きが予定されていますが、それまでの間、2~4年生は体育でマット運動に取り組んでいます。













ここでも、タブレットが大活躍です。
子供たち同士でも撮影し合えるので、自分の技がどうだったかすぐに確認することができ、次の演技にすぐ生かすことができます。
マット運動だけでなく、跳び箱でも、ハードルでも、縄跳びでも、ボールの投げ方でも、全てにおいて同じことが言えます。
今や、一人一台端末は、子供たちの学びに不可欠な道具となっています。
11:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/12

デジタル図工

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
タブレット端末が一人一台配置されてから、5年目になります。
各教科等での活用も今や当たり前で、どの学年でも毎時間のように活用していますが、今日は偶然、2年生と5年生が図工で活用していました。

2年生は、「ふしぎなたまご」という題材で、タブレットのお絵かきソフトを使って作品作りをしていました。
5年生は、「形に命をふきこんで」という題材で、コマ撮りアニメーションの仕組みを使って作成した、おもしろい動きをする動画を、鑑賞し合っていました。









2年生は、様々なタブレット操作を覚える段階ですから、担任が一人一人のスキルに合わせて支援しています。
5年生は、作成した大人顔負けの動画を楽しそうに見合っていましたが、頭の中ではきっと、「次は、こういうものを作ってみよう」「この撮り方を使って、あんなこともできそうだな」等の考えが浮かんでいたのではないかと思います。
子供たちのデジタルを使いこなす力は、本当にすごいと、いつも感心させられています。
11:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/11

読み聞かせ

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今朝は、おはなし♪すきっぷ♪さんによる、読み聞かせがありました。
読んでいただいた本は、次の通りです。

 2~4年生 『おまえ うまそうだな』(大型絵本)
 5・6年生 『シカになったシバ』













『おまえ うまそうだな』は、ティラノサウルスシリーズとして人気の絵本です。
ティラノサウルスが、食べようとしていた草食恐竜の赤ちゃんに「うまそう(美味そう)だな」と呟いたことで、赤ちゃんが自分はウマソウという名前でティラノサウルスを父親だと勘違いするところから、ストーリーが動き始めます。
ほのぼのした雰囲気の中で、種を超えた絆について考えることができる物語です。
『シカになったシバ』は、自分は読んだことがない絵本でした。
聞こえてくるお話に耳を傾けながら、この先どういう展開になっていくのかと、気になりました。

読んだことがある本との再会も、初めての本との出会いも、心を動かしてくれる素敵な時間になります。
子供たちも、きっと、朝から心を動かされたことでしょう。
10:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/10

交通安全教室

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
警察署、交通安全協会の方々を講師にお迎えし、交通安全教室を行いました。
あいにくの雨天だったので、体育館での実施です。
2年生は、歩行時のルールを確認した後、模擬道路で横断歩道の渡り方を学習し、動画視聴で復習をしました。
3年生以上は、自転車の点検をした後、模擬道路で実際に自転車に乗り、正しい乗り方を学びました。















自転車の交通違反を「青切符」で取り締まる制度が、来年4月から施行されます。
ながらスマホや一時不停止の他、自転車での歩道通行、傘さし運転、イヤホン装着、2台並んでの走行、2人乗り等も違反になり、反則金がとられます。
また、自転車に乗っていて車と衝突し被害者になることもあれば、歩行者と衝突し加害者になることもあるため、適切な自転車保険に加入しておくことは必要なことです。
これを機会に、御家庭でも、自転車の乗り方について話し合っていただけけると幸いです。
10:04 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/09

2時間目の学習

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
欠席者もおらず、みんな落ち着いて、週のスタートを切ることができました。
2時間目の様子を見てみると、2~4年生は算数、5・6年生は体育を行っていました。













体育では、シャトルランを行っていました。
メロディーに自分の走りが追いつけなくなったとき、自己判断できっぱりと諦めて走るのをやめる子。
先生から「もう終わり」のサインが出されるまで走り続ける子。
「もう終わり」のサインが出ていることに気付かずに走り続ける子、様々です。


きっぱりと諦めて走るのをやめた子は、自分の限界を知っている子かもしれません。

終わりのサインが出されるまで走り続けた子は、挽回の可能性を信じた子かもしれません。
終わりのサインに気付かずに走り続けた子は、周囲は関係なく自分を貫き通す強さをもった子かもしれません。

自分だったらどうしたかなと、5・6年生の見事な走りっぷりを見ながら、ふと考えさせられました。
11:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/06

5時間目の学習

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
午後の学習は、子供たちが何かを作ったり、実験したり・・・というような教科を設定していることが多いです。
今日の5時間目を見てみると、

2年生は図工で、透明セロハンに油性マジックで彩色した作品を太陽光に透かし、地面に映った絵を楽しみました。
3・4年生は学活で、歯みがき大会に参加し、歯ブラシやフロスの正しい使い方や必要性を学びました。
5・6年生は家庭科で、調理実習を行いました。5年生は青菜とジャガイモの茹で方、6年は朝食のおかず作りに挑戦しました。





















これで、週末を迎えます。
運動会の翌日1日しか休めなかったので、子供たちの疲れが取れていない様子が見受けられました。
土日と体を休め、また来週、元気に登校してくることを楽しみにしています。
14:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/05

プール掃除

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
湿度も低く、すっきりと晴れ、気持ちの良い気候です。
加藤設備さん、保護者有志の皆さんの御協力のもと、プール掃除を行いました。

















職員と児童だけでは困難を極めるプール掃除も、地域・保護者の皆さんの御協力のおかげで、無事に終わりました。
本当にありがたいことです。
12:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/04

2時間目の学習

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
雨は上がりましたが、梅雨入り間近なのか、湿度が高くて蒸しています。
そのような中でも、子供たちは、落ち着いて学習に取り組んでいます。
2時間目の学習を見てみると・・・

2年生の算数では、長さのテストを行いました。
3年生の算数では、たし算とひき算の筆算の復習問題をたくさん解きました。
4年生の算数では、お手製の分度器を作りました。
5年生の算数では、小数点のかけ算のテストを行いました。
6年生の国語では、説明文において筆者の主張と事例との関係を探りました。














10:37 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/06/03

運動会の後片付け

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
運動会を行った一昨日から、6月に入りました。
今日は朝から雨が降っていますが、紫陽花が生き生きとしています。



子供たちはというと、それなりの期間をかけて準備してきた最後の運動会が終わってしまい、少し元気がありません。
(疲れが取れていないだけかもしれません・・・)
それでも、5・6年生は、1時間目から運動会の後片付けを行ってくれました。







もう少し、最後の運動会の余韻に浸っていたいところですが、明後日にはプール掃除が予定されています。
海浜生物採集やSUP体験も、待ち構えています。
豊浜の夏はこれからです!!
10:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/01

豊浜小 最後の運動会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
豊浜小学校、最後の運動会を行いました。
青空の下、久し振りにはためく万国旗。
グラウンドに、たくさんの笑顔があふれました。





































































全力で競技に取り組んだ、子供たちに、感謝!
朝早くからグラウンド整備をしてくださった、保護者の皆さんに、感謝!
最後の運動会に参加してくださった、地域の皆さんに、感謝!
そして・・・
117年前からこの地の中心でいてくれている、豊浜小学校に、感謝!
15:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/30

運動会延期のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
明日、5月31日(土)に予定されていた、豊浜小学校最後の運動会ですが、現在のグラウンド状況と今後の天気予報を鑑み、6月1日(日)に延期いたします。

日曜日、多くの方々の御参加を、お待ちしております。


13:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/30

3時間目の学習

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
朝から、強風と降雨で、気温も低いです。
そのような中、2時間目に体育館で、最後の運動会練習を終えた子供たち。
3時間目は、各教室で、落ち着いて学習に取り組んでいました。









明日は、いよいよ運動会!!
・・・の予定ですが、天候とグラウンドが心配です。
延期の場合は順延ですので、5月31日(土)→6月1日(日)→6月2日(月)と、実施日が翌日にずれていきます。
豊浜小学校最後の運動会ですから、多くの保護者・地域の皆さんが集える土日で開催できるよう、天に祈っているところです。
11:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/29

運動会準備

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
明日は悪天候が想定されるので、1日前倒しで、部分的に会場準備を行いました。















グラウンドの水はけは、残念ながら良い方ではありません。
昨年度も朝早くから、多くの保護者・地域の皆様に御協力いただいてグラウンド整備を行い、1時間遅れで運動会実施に至りました。
今年度も、雨との戦いになりそうです。
12:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/28

運動会予行練習

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
強風でしたが、久しぶりの太陽の下、運動会の予行練習を行いました。
今年の運動会では、地域の皆さんに参加していただける競技や、卒業生レース、PTAレースも予定しています。
しかし、当日、勝浦中は修学旅行で、中学3年生の卒業生は参加することができません。
そこで、修学旅行の代休の今日、都合がつく生徒が、予行練習に参加してくれました。
卒業生レースで走ったり、親子競技で保護者の代わりに参加してくれたり、ソーラン節に飛び入り参加して踊ってくれたり、決勝審判や用具係の手伝いをしてくれたりと、大活躍でした。
豊浜小の子供たちも、先輩のお兄さん・お姉さんたちと予行練習を行うことができ、嬉しそうでした。























休憩時間に空を見上げると、太陽の周りに虹色の光の輪がかかっていました。
これは、気象学的には天気が下り坂のサインとされている「ハロ」と呼ばれる現象だそうですが、一方で、「幸運を呼ぶ」と言われているようです。
豊浜小学校、最後の運動会に、多くの方が集ってくださることを、お待ちしております。


15:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/27

運動会練習

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
季節が逆戻りしたかのような肌寒さでした。
子供たちは、半袖・ハーフパンツの体操服で、運動会練習に励んでいます。
今日は、全体の流れや細かい動きを確認しました。
綱引きも、綱があるつもりでエア綱引き。
明日は、いよいよ予行練習です。
















10:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/26

団別応援練習2

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
土日ともすっきりしない天候でしたが、土曜日はPTA奉仕作業を行いました。
最後の運動会に向け、グラウンドや新官階段・沢倉坂もきれいになりました。
保護者の皆さん、御協力をありがとうございました。

今週末は、いよいよ運動会です。
子供たちの練習、特に応援練習には、熱が入っています。
両団とも、だんだん形になってきました。













当日を、楽しみにしていてください!
11:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/23

新メニュー開始!

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
新メニューを2本、立ち上げました。

豊浜チャレンジプロジェクト
同窓会

少しずつ、更新していく予定です。
HPバージョンでは、左のサイドバーからお入りください。
スマホバージョンでは、トップメニューからページを選択してお入りください。
13:27 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2025/05/23

1時間目の学習の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
運動会練習は、毎日2時間目から行っています。
だから、1時間目は、教室での貴重な学習の時間です。
国語と算数をコンスタントに進められるように、時数を調整して取り組んでいます。














10:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/22

団別応援練習

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
業間休み・3時間目と、団別に分かれて応援練習をしました。
5・6年生が、2~4年生に動きやセリフを少しずつ教えながら、練習を進めていきました。
両団とも、様々なアイディアを詰め込んでいます。
どんな仕上がりになるのか、楽しみです。
















12:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/21

ロング昼休み

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今日は、子供たちが楽しみにしている、ロング昼休みの日です。
運動会練習が始まったので、業間休みも昼休みも何らかの練習が入っていることが常ですが、今日は違います。
何の制約もなく、いつもの倍の時間ある昼休みを、子供たちは堪能していました。










13:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/20

運動会練習開始

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
運動会練習が始まりました。
応援団の練習は以前から行っていましたが、団全体での練習は今日からスタートです。
豊浜小学校最後の運動会ということで、子供たちも気合を入れて取り組んでいます。
スローガンは、子供と職員のアイディアをミックスして、次の通りに決まりました。

THE LAST RUN ありがとう豊浜小学校
~117年のバトンを笑顔でつなぐ~

このスローガンは、運動会だけのスローガンではなく、閉校事業全体のスローガンでもあります。
117年走り続けてきた豊浜小学校に感謝しながら、地域の方々と一緒に、最後の運動会を笑顔で行いたいと考えています。











「がんばるぞ!!」
「おーっ!!」
12:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/19

郡市小学校陸上競技大会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
昨日、3年生以上の児童で、郡市小学校陸上競技大会に参加してまいりました。
小雨が降り肌寒い中でしたが、豊浜っ子たちは大活躍!!
7種目において入賞を果たしました。
全校児童25名でのこの活躍は、大変立派です。

 80Ⅿ男      5位
 5年100Ⅿ男   7位
 5年100Ⅿ女   6位
 60Ⅿハードル男  6位
 ソフトボール投げ男 6位
 走り幅跳び男    7位
 走り高跳び男    5位

入賞に関わらず、全員がベストを尽くして頑張ることができました。
壮行会での2年生の想いが、しっかりと上級生の胸に届いたようです。



























今日は、給食の牛乳で乾杯です♪♪
10:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/16

金曜日の1時間目

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
あっという間に、金曜日を迎えました。
1週間の疲れが出る頃ですが、子供たちはいつも通り元気そうです。
落ち着いて、1時間目の学習を行っていました。















日曜日は郡市陸上競技大会の予定ですが、天候が心配されるところです。
明日は雨の予報なので、ひとまず心身を休め、日曜日に向け準備ができるといいですね。
応援に来られる方は、駐車場が少ないことと天候の心配がありますので、安全に留意され、会場にお越しください。
09:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/15

陸上壮行会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
5月18日(日)に、郡市陸上競技大会の開催が予定されています。
今日は、その、壮行会を行いました。













豊浜小のユニフォームで出場するのは、これが最後となります。
今まで指導してくださった先生方、支えてくださった家族の皆さん、大会運営に関わっている方々、競技場を貸してくださる大学、代々このユニフォームを着てきた多くの先輩方等、多くの方々への感謝と尊敬の気持ちを忘れずに、自己ベストが出せるよう頑張ってほしいです。
そして・・・











お兄さん、お姉さんへ、精一杯のエールを込めて、壮行会の運営をしてくれた2年生。
2年生でもこんなに素晴らしい壮行会の運営ができるのだということを、2年生の声で、態度で、教えてもらいました。
お兄さん、お姉さんを応援するこの気持ち、きっと選手の皆さんに届いたことでしょう。
11:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/14

読み聞かせ&不審者対応避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今朝は、おはなし♪すきっぷ♪さんによる読み聞かせからスタートしました。
両チームとも、ふと笑い声が出てしまうような、楽しい本でした。
読んでいただいた本は、次の通りです。

 2~4年生 『いきもの おとなになったら』『なまえのないねこ』
 5・6年生 『メアリー・アリス いまなんじ?』









2時間目の時間帯には、勝浦警察署の方々を講師としてお招きして、不審者対応避難訓練を行いました。
2年教室に不審者が侵入、2階にいる児童は避難、3階にいる児童は教室出入口にバリゲードを作って立てこもる、という設定です。

















その後、登下校中の声掛け対応訓練や、教職員のさすまた実技訓練を行いました。
とても詳しく具体的に教えていただき、子供たちにとっても教職員にとっても、大変有意義な訓練になりました。
勝浦警察署の皆様、ありがとうございました。
09:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/13

豊浜小の朝

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
天気予報では気温が上がり暑くなるという予報ですが、肌寒い朝でスタートしました。
そのような中でも、子供たちは元気です。
今週末の郡市陸上競技大会に向けて、リレーの選手になっている子供たちは、毎朝バトンパスの練習に取り組んでいます。







また、委員会活動の一環として、旗上げを行ってくれている子もいます。



登校してから朝読書までの短い時間ですが、子供たちは各々でやるべきことに取り組み、有効活用しています。
10:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/12

5時間目の2~4年生

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
新しい1週間が始まりました。
豊浜小では今月末の運動会に向け、今日から応援団練習が始まりました。
ゴールデンウィーク気分も抜け、いよいよ運動会モードに突入です。

5時間目の授業は、理科や社会などの観察や調べ学習が多かったです。
2年生の生活では、自分が植えた野菜の苗を撮影し、観察カードをかきました。
3年生の社会では、勝浦市にどのような場所があるか、インターネットで調べました。
4年生の理科では、ツルレイシの種を撮影したものを拡大し、細かい部分も見逃さないように観察しました。

偶然、2~4年生でタブレットを使っていましたが、低・中学年でも目的に応じて様々な活用をしています。
1年前よりも確実に操作が早くなっており、まだ習っていないローマ字入力をしている子もいました。
子供の伸びる力はすごいと、改めて感じました。










14:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/09

今日の2時間目

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今朝、各教室において担任が、立川市の小学校で起きた不審者事件のことを子供たちに話し、1日が始まりました。
豊浜小では、14日(水)に不審者避難訓練を予定しています。
子供たちの安全を守るため、より一層気を引き締めてまいります。

さて、1・2時間目は、どの学年も1週間を通して国語か算数になっています。
それは、担任以外の教員が教科担任として入ることで、複式学級での学習を効率よく解消し、各学年ごとに授業を行えるようにするためです。
今日の2時間目は、2~4年生は算数、5・6年生は国語でした。















複式学級を行っている3・4年生と5・6年生では、国語や算数だけでなく社会・理科・外国語も、担任以外の教員が教科担任として授業を行っています。
文部科学省は、小学校高学年での教科担任制を推進しているところですので、豊浜小はある意味、最先端の取組を行っていると言っても良いのでは?・・・と、思っているところです。

ゴールデンウィーク明けの3日間、子供たちはよく頑張りました。
土日と体を休め、月曜日に元気に登校してくる豊浜っ子を、楽しみに待っています。
11:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/08

3・4年図工&5年理科

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
午後の授業は眠くなる児童もいるのでは・・・?
という心配をよそに、どの学年も楽しそうに学習していました。

3・4年生は、むし歯予防の図画ポスターを描いているところです。
ミュータンス菌が、いかにも悪そうな感じで描かれていました。
5年生は、天気の移り変わりのきまりを、天気予報を見ながら予想しました。
全国各地の予報を、天気シールを使いながらノートに整理するのが楽しそうでした。












14:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/07

2年VS活動

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
連休最終日の昨日は大雨が降りましたが、今日はとても良い天気です。
朝から、半袖で登校してくる子供たちが、多く見られました。
豊浜っ子全員が元気に登校し、とても嬉しく思います。
今日は、連休中に職員有志で草刈りをした後始末の手伝いを、2年生がしてくれました。















はじめは、手で草を拾い集めていたのですが、途中から熊手に変更。
担任の先生に熊手の使い方を教えてもらい、いざ挑戦。
ぎこちない手つきも、時間が経つうちに、どんどん上手になっていきました。
こうして少しずつ、いろいろなことができるようになっていくのですね。

2年生の皆さん、お手伝いをありがとうございました。
豊浜小が、また少し、きれいになりました。
11:04 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/02

今日の4時間目

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
登校時間帯からぱらぱらと雨が落ちていましたが、そのうち強い降りになり、ほぼ1日ぐずついた空模様でした。
外遊びができませんでしたが、業間は体育館でストレス発散?
4時間目の学習の様子をのぞいてみると・・・

2年生は、算数のテスト・プリント直し。
3・4年生は、学級会で5月の目標決め。
5・6年生は、素敵な歌声で合唱。

どの学年も、落ち着いて学習に臨んでおり、1週間の良い締めくくりでした。



















明日から、ゴールデンウィークの後半が始まり、4連休となります。
どうぞ、御家族で有意義な時間をお過ごしください。
5月7日の水曜日、豊浜っ子全員が元気に登校してくることを、楽しみにしています。
12:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/05/01

5月の全校集会&畑の準備

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
早いもので、新年度が始まってから1か月が経ち、5月に入りました。
全校集会では、次の話をしました。

1⃣5月の英語での言い方は「May」、昔の日本の言い方では「皐月(さつき)」。
2⃣ゴールデンウィーク中の祝日の名称の確認から・・・
・4月29日は天皇誕生日→みどりの日→昭和の日と変わった。
・5月4日は国民の休日→みどりの日と変わった。
・祝日は国の法律で決められているが、国民の暮らしに合わせて変わることがある。
・学校やクラスのルールも、みんなで話し合って変えることができる。



校舎前の畑を耕し、肥料を入れ、次の耕作に向けて準備をしました。





今年度前期に育てるのは、カボチャだそうです。
秋には、カボチャを使ったスイーツ作りをするとのこと。
大きなカボチャがたくさん収穫できるように、工夫して育てられるといいですね。
11:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/30

読み聞かせ

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
朝読書の時間帯に、「おはなし♪すきっぷ♪」さんによる読み聞かせがありました。
今年度は、2~4年チームと5・6年チームに分かれての、読み聞かせです。
今日、読んでいただいた本は、次の通りです。

 2~4年 フンころがさず
 5・6年 桃源郷ものがたり













『フンころがさず』は、フンをころがしている姿がヘンと言われたフンコロガシが、フンをころがさないことを決意してフンもちあげ・フンなげ・フンみがき等、いろいろチャレンジしますが、最後は「ぼくはぼくでいいんだった」と気付くお話です。
ユーモアの中に、自分らしさを大切にすることへのメッセージが込められている、素敵な本でした。
子供たちも、集中してよく聞いていました。

毎回、どんな本を読んでいただけるのか、子供も大人もとても楽しみにしています。
次回の読み聞かせの日が、待ち遠しいです。
11:04 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/28

体育専科講師着任

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
世の中はG.W.に突入していますが、学校はカレンダー通りです。
新たな1週間が始まった今日、体育専科の先生が着任しました。
2~4年生、5・6年生、両チームの授業で指導してくださいます。
陸上(ハードル)が専門ということで、初日から専門的な御指導をしていただきました。
これから1年間、とても楽しみです。















2年生が生活科で野菜を育てるために、草取りをして畑の準備をしています。
ピザを作るための「ピザ畑」だそうですが、ピーマンは嫌いだから育てないとのこと。
ピーマンも育ててピザに入れた方が、おいしくなりますよ。


12:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/25

授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
午後から、授業参観・閉校事業実行委員会・学級懇談会を行いました。
授業参観では、3学級が道徳、2学級が国語を実施しました。











道徳の学習の導入部分で、家庭でのお手伝い状況を担任が質問する場面がありました。
すると、「お手伝い、してなーい!」と元気に答える子供たち。
お手伝いをしていないこと自体は別として、正直でいいなと思いました。
また、自分の考えを話したときに、否定されずに受け入れてもらえる雰囲気もいいなと思いました。
でも、お手伝いをした方が、家族も喜ぶと思いますよ。
土日は自分ができるお手伝いをして、家族の役に立つという経験がつめると良いですね。

今週も、みんな元気に頑張りました。
また月曜日、元気な豊浜っ子に会えることを楽しみにしています。
14:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/24

三校交流会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
勝浦小学校を会場に、今年度最初の三校交流会を行いました。
まずは、学年ごとに分かれて、自己紹介の後に学年レクで楽しみました。
その後、体育館に集まって、全員でじゃんけん列車と玉入れをしました。
玉入れでは、最後に6年生対先生方という対戦もありました。



























子供たちの様子を見ていると・・・
勝浦小や総野小の子で、豊浜小の子の名前を覚えてくれていた人が、たくさんいました。
「わたしのこと、覚えている?」と言って、積極的に声を掛けてきてくれる子もいました。
逆に、積極的に声を掛けていた豊浜小の子もいました。
たくさんの笑顔と活気があふれていて、1年後の生活が楽しみになりました。
次回からは、学年ごとの交流を行っていく予定です。
13:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/23

3~6年総合

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今年度は水曜日の午後に、総合(3~6年)と生活科(2年)を位置付けています。
これは、豊浜チャレンジプロジェクト実施の際に、縦割りで動きやすくするためです。
今日は学級で活動していましたが、両学級とも生き生きとしていました。
3・4年生は、6年生からの豊浜Tシャツに関するアンケートについて、色の組み合わせを真剣に考え、タブレットで回答していました。
5・6年生は、なかよし班のメンバーに別れて、チームワーク良くポスター作製をしていました。


















14:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/04/22

業間体育

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今年度は、4月から業間体育に取り組んでおり、今日で3回目の実施です。
現在、なかよし班対抗のドッジボールを、総当たり戦で行っています。
4班あるのですが、6年生は2人しかいないので、5年生がリーダーの班もあります。
キャッチしたボールを下学年に渡して投げさせてあげるなど、高学年の子供たちの優しい面がたくさん見られました。
友達とケンカすることもあるけれど、いざという時には優しくて頼りになる高学年です。
さすが、豊浜っ子☆











ドッジボールが終わったら、グラウンドの草取りをしました。
運動会に向けて、少しずつ自分たちでできることに取り組んでいます。
自分たちの大切な学校だから、自分たちの手できれいにしたいですからね。




11:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345