千葉県勝浦市新官65
0470-73-0233

 
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

★11月22日(土)開催予定の「豊浜祭り」のお知らせをUPしました。(11/13up)
 メニューの「豊浜祭り」から御覧ください。
同窓会ページをUPしました。(11/13up)
 
豊小日誌
12345
2025/11/14new

6年 防災無線録音

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
 6年児童2名が防災無線録音のため、市役所へ行ってきました。ゆっくり、はっきり、分かりやすい声で、いざ録音。録音をしてくださった市役所職員の方から「練習してきたのがわかります。上手ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
 豊浜小学校児童の声は、12月から1月の午後2時30分に流れる予定です。



17:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/13new

3時間目の学習

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
しとしとと、冷たい雨が降っている1日です。
3時間目の時間帯に教室を回ると、5年生は家庭科で、ミシンで縫うランチョンマットの布を選んでいるところでした。
どれにしようかと、みんな真剣な眼差しです。
6年生は、理科の地層の学習を、英語を使って学習していました。
分からない単語があると、タブレットの和英辞典機能を使って調べ、発音をネイサン先生に教えてもらいながら進めていました。
3年生は、国語辞典を使って意味調べをしていました。
1学期から使い始めたマイ国語辞典には、調べた証である付箋が増えてきました。
この小さな積み重ねが、大きな自信に繋がっていくことでしょう。














12:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/12new

読み聞かせ

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今朝は、おはなしすきっぷ♪さんによる読み聞かせがありました。
読んでいただいた本は、次の通りです。

2~4年 バスが来ましたよ
5・6年 しょうらいの夢

絵本『しょうらいの夢』の作者は医師で、在宅医療がテーマになっている内容です。
読み聞かせが終わった後、子供たちは次々に感想を述べていきました。
「お医者さんの仕事の内容を初めて詳しく知った」
「医療関係に興味があるのでおもしろかった」
「医者ではないけれど自分の夢に向かって努力したい」
「主人公のような他人に優しくできる人になりたい」
「生きていく上で人との関りが大切だと思った」など
同じ1冊の本でも、子供たちの感じ方は十人十色。
自分の感じたことや考えたことを大切にするとともに、友達の感じたことや考えたことを知って世界を広げることは、意義あることですね。















09:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/11new

5・6年音楽&2年図工

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
晴天だった昨日とは打って変わって、冬の訪れを感じさせる曇天の寒い日です。
そのような中でも、元気に半袖で過ごしている子供たちもいます。

5・6年生の音楽では、「ラバーズコンチェルト」の合奏で、友達の楽器の音色も意識して聴きながら合奏することに挑戦しました。
その隣の2年生教室では、図工で使うカッターナイフの取扱い方について、動画を見ながら全員で確認していました。
手を切らないように、気を付けて学習を進めていきます。












11:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/10

2~4年体育

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
昨日の大雨で、グラウンドには大きな水溜りができていました。
しかし、そのような中でも体育はできます。
今日は鉄棒の特訓!
ということで、「ブタの丸焼き」「ふとん干し」「コウモリ」「地球回り」「逆上がり」「足かけ前回り」など、自分が挑戦している技の練習を、一生懸命に行った2~4年生でした。


























11:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/07

ふれあい発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
岬ふれあい会館で、夷隅郡市ふれあい発表会が開催されました。
勝浦市の発表は、「勝浦最高! 一度はおいで!」のテーマで二番手の発表。
各小中学校の魅力をスライドで紹介するコーナーでは、豊浜チャレンジプロジェクトの取組から、「豊T作り」「学校おとまり」「アート」の3つを紹介。
堂々と発表することができました。












12:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/06

花育体験

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
千葉県茶華道協会より講師の先生をお招きし、2~4年生はフラワーアレジメント、5・6年生は生け花に挑戦しました。
これは、千葉県内で盛んな花卉(かき)生産への興味や理解を深め、花を通じて豊かな心を育むことを目的とした、県の花育体験事業を活用して行ったものです。
躊躇なく感覚で生けていく子、じっくりと考えながら生けていく子。
花を生ける様子は様々でしたが、出来上がった作品は個性が出ていて、どれも素晴らしかったです。
最後に、贈りたい相手にメッセージカードを書き、お花に添えました。
本日、全員が、そのお花を持ち帰りました。
各御家庭で、子供たちから御家族にお花が贈られている様子を想像すると、心温まります。
























11:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/05

マラソン大会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
マラソン大会を行いました。
長い距離を走ることはとても苦しいことであり、心の中の弱い自分との闘いです。
しかし、児童全員が走り切り、高学年女子の新記録を出した子もいました。
頑張った子供たちに、大きな拍手です。
平日にもかかわらず、多くの方に応援に来ていただき、子供たちの励みになりました。
温かい御声援を、ありがとうございました。




















13:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/11/04

11月の全校集会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
3連休中に、11月に入りました。
いつもは業間に全校集会を行っていますが、向寒マラソン期間のため朝一番に全校集会を行い、次の話をしました。

〇11月はNovemberで霜月。3年国語の教材「モチモチの木」に「霜月二十日の晩」と出てくる。
〇ドジャーズがワールドシリーズを連覇した瞬間にマウンドにいた山本由伸投手の、高校時代の恩師が、高校生だった山本選手に常に話していたことは、「誰からも応援される選手にならないと、絶対上には行けないよ」ということ。「誰からも応援してもらえる人」とは、どういう人か。(子供から「努力している人」との意見が出る。)「努力している」ということは勿論大切だが、人間性が大切。頑張っていることに対してはとても努力するけれど、友達に意地悪をしたり、他にやるべきことをやらなかったりする人はどうか? 友達だけでいる時と、大人もいる時とで、態度が違う人はどうか? 皆さんには、「誰からも応援してもらえる」ような人間性を身に付けている人になってほしい。
〇明日はマラソン大会。力を出し切れるように、頑張ろう。

その後、県科学工夫作品展、野球の表彰を行いました。
入賞された皆さん、おめでとうございます。
また、夏休み中の市図書館の取組において、市内小中学校の中で豊浜小が一番本を読んだということで、学校全体も表彰されました。








11:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/31

修学旅行(2日目)

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
 今日の河口湖町の天気は薄曇りですが、子供たちは元気いっぱいです。朝、宿の前の河口湖畔へ散歩に出かけました。



 お待ちかねの朝食の時間です。しっかり食べて、今日の活動に備えましょう。

 いよいよ宿を出発し、2日目の活動がスタートです。お世話になった泰平館の女将さんに、御礼を言って出発します。




 富士山レーダードーム館に行きました。レーダードーム館は、富士山レーダーの歴史や気象観測について学ぶことができる施設です。1964年に富士山頂へ設置され、1999年まで日本中の気象を観測してきた富士山レーダードームの実物を展示しています。
 気象観測について、資料で確認しながら真剣に学ぶ姿が見られました。
 周辺では、紅葉も始まり、とてもきれいです。


 ふじさんミュージアムー富士吉田歴史民俗博物館は、富士山信仰に関する資料の展示や富士山とともに歩んできた富士吉田市の歴史・民俗・産業を紹介する施設です。
 富士山に関する様々な展示を見学し、理解を深めることができました。

 奥庭を散策。奥庭は別名「天狗の庭」。その昔、富士山に住む天狗様が遊びに来ていたそうです。
 散策を通して、富士山の噴火が生み出した地形を、身をもって感じることができました。

 楽しかった修学旅行もあっという間に全ての行程が終了。思う存分楽しみ、疲れたようですね。
09:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/30

修学旅行(1日目)

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
 今日から一泊二日、6年生は総野小学校と合同の修学旅行です。少々寒くはありますが、天候に恵まれ、元気いっぱいに出発しました。





 午前8時過ぎ、海ほたるに到着しました。上野小・興津小、東海小の修学旅行団と会いました。



 午前9時、無事に鎌倉に到着。高徳院から班別行動がスタートです。

銭洗弁財天での一コマ。「お金がたくさん貯まりますように!」

鶴岡八幡宮の階段にて。小町通りでお土産も買いました。

 午後5時25分、無事に今晩の宿舎に到着しました。宿の方にご挨拶をして、入館です。



 豪華な夕食をおいしくいただきました。

 自由時間の一コマ。総野小の友達とトランプをして過ごしました。

 修学旅行一日目もそろそろ終了。早く休んで、明日に備えましょう。おやすみなさい!
07:10 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/10/29

2年算数

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
2年生は今、2年算数のメイン「かけ算」の学習をしており、毎日のように九九タイムトライアル(2の段~5の段)を行っています。
かけ算の学習に入ってからは、校内で先生方に会うと「二七?」「三六?」などと、突然問題を出されている子供たち。
初めはゆっくりだった解答も、この頃は素早く答えられるようになってきました。
今日のタイムトライアルでも、自己最高記録を更新できた子もいました。
かけ算九九は、この先の算数の基礎の基礎となります。
全員が、すらすらと九九を唱えられるようにし、自信をもって3年生に進級できるようにしたいです。







子供たちが図工の「ふわふわぎゅっ」で作った作品たちも、教室の後ろからタイムトライアルを見守ってくれています。


10:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/28

3時間目の学習&修学旅行オンライン結団式

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
2日連続で、暖かく良い天気でした。
子供たちも、のびのびと学校生活を送っています。
3年生の外国語活動では、アルファベットの大文字を自分が見つけた観点で仲間分けしました。
4年生の理科では、星や月の学習で、夏の星座で学習したことや星座早見盤の使い方等を思い出しました。
5・6年生の音楽では、ラバーズコンチェルトのグループ練習を経て、いよいよ全員での合奏練習に入りました。









また、4時間目には、総野小と修学旅行オンライン結団式を行いました。
全体のめあてを確認した後、個人のめあてを発表し、引率職員も一言ずつ挨拶をしました。
画面のこちら側も向こう側もみんな笑顔で、いよいよ近付いてきた修学旅行への期待感がうかがえました。


12:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/27

向寒マラソン

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
久々に、秋らしい青空に出会えました。
やっとグラウンドで向寒マラソンが行えると思っていたのですが、水たまりが残っていたため、今日も体育館での実施となりました。













お昼をまわり、気温がどんどん上昇して、グラウンドも乾いてきました。
明日こそ、グラウンドでのマラソンができそうです。
11:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/24

学校公開&学校関係者評価委員会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今日は、学校公開日です。
2、3、5時間目を、保護者や地域の皆様に公開します。
子供たちの学校での様子を、ぜひ、ご参観ください。
午後は、学校関係者評価委員の皆様から、豊浜小学校の運営状況等について、広くご意見をいただく予定です。












08:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/23

6年総合&5年家庭科

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
来週に、修学旅行を控えている6年生。
今年の修学旅行は、総野小と合同で行います。
そこで、オンラインで修学旅行の打合せを行いました。
「修学旅行で楽しみにしていること山手線ゲーム」で心をほぐした後、係を決めたり、班別行動のルートを共有したりしました。
同時間帯、隣の教室では5年生が家庭科で、フェルトを使った小物づくりをしていました。
縫い針の抜き差しはまだぎこちないですが、子供たちは楽しそうに作業をしていました。




















12:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/22

新体力テスト

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
朝から冷たい雨が降り続け、一気に冬が来てしまったかのような寒い1日です。
そのような中でも、子供たちは元気に新体力テストを行いました。
2年生は、初めての新体力テストに苦戦した昨年度とは全く違い、どんどん種目をこなしていく姿に1年間の成長を感じました。
中学年は、友達と一緒に各種目に挑戦することが楽しいようで、笑顔で活動していました。
高学年は、今までの自分の記録を超える最高記録が出せるかどうか、真剣な顔つきで各種目に挑んでいました。









11:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/20

マラソン練習開始

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
涼しいを通り越して寒いと感じるような朝で、新しい1週間がスタートしました。
金曜日は、1地区サッカー大会で力を振り絞り頑張った子供たちですが、今日から向寒マラソンが始まりました。
あいにくのグラウンド状況のため、今日は体育館での練習となりました。










10:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/17

1地区サッカー大会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
1地区サッカー大会が、大多喜B&Gのグラウンドで行われました。
豊浜小は、1試合目は上野小と、2試合目は勝浦小と、対戦しました。















































豊浜小は2試合とも敗れてしまいましたが、両試合とも、昨年度は叶わなかったゴールが決まりました!!
2試合目の対戦相手である勝浦小は、豊浜小の統合先であり、来年度にはチームメイトとして一緒に戦う仲間になります。
勝浦小が試合をしている時には豊浜小が応援し、豊浜小が試合をしている時には勝浦小が応援し、対戦時にはフェアプレイでお互い力を出し切りました。
豊浜小のユニフォームを身に付けての、最後の大会。
全力を出し切った豊浜っ子に、大きな拍手です。
11:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/16

5・6年書写&2年校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
朝、一瞬雨が落ちてきましたが、その後持ち直し、午前中はまずまずの天気です。
2年生は、総野小との生活科合同校外学習で、大多喜県民の森に出かけています。
5・6年生は書写の作品作りに力を入れ、3・4年生は図工作品がほぼほぼ完成、そんな午前中でした。









     

2年生の大多喜県民の森への校外学習では、竹を使ってウグイス笛を作りました。
小刀で削るためドキドキしたようですが、指導員の方に補助していただきながら完成させることができました。
みんな喜んで、笛を吹いていたようです。
















10:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/15

サッカー大会延期

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
予定されていたサッカー大会は、悪天候のため延期となりました。
給食は止めてあったため、3~6年生はお弁当です。
おうちの人が作ってくれた、好きなものがたくさん詰められたお弁当。
子供たちは、ニコニコしながら食べていました。









校内で唯一給食を食べていた2年生は・・・





食べながら、かけ算九九ソングの動画鑑賞。
軽快なリズムに合わせて歌ったり食べたりと、楽しそうな給食タイムでした。
12:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/14

サッカー大会壮行会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
明日は、1地区サッカー大会です。
豊浜小は、3年生以上全員が参加するため、2年生主催の壮行会を行いました。

















人数が少ないため、男女の区別なく3年生以上全員が、サッカー部所属で活動してきました。
晴れの日はグラウンドで、雨の日は体育館で、みんなで1つのボールを追いかけて練習してきました。
悔いのないよう精一杯プレーをし、楽しんできてほしいです。

フレー!フレー!豊浜!!
がんばれ!がんばれ!豊浜!!


壮行会の後、歯科衛生図画ポスターと科学工夫作品・論文の表彰を行いました。
入賞された皆さん、おめでとうございます。




11:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/10

3・4年書写

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
朝晩はだいぶ涼しくなり、やっと秋らしくなってきました。
つい最近まで、2年生が絵画作品制作に取り組んでいましたが、3・4年生は書写の作品作りに取り組んでいます。
3年生の課題は「つり」、4年生の課題は「左右」です。
みんな無言で、とめ、はね、はらい等に気を付けて、丁寧に筆を運ばせています。
静かな教室では、半紙の上を滑る筆の音が聞こえます。
何となく、気が引き締まる思いになりますね。
約1か月後、どんな作品が仕上がるか、今から楽しみです。











明日から、三連休になります。
様々な感染症が流行っていますので、感染症対策を行っていただきながら、御家族で楽しく有意義な時間をお過ごしください。
火曜日に、また、元気な豊浜っ子に会えることを、楽しみにしています。
13:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/09

算数

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
台風22号の影響で、強風が吹き荒れる中の登校になりました。
風で帽子が飛ばされないか、歩いていてよろめきはしないか、いろいろと心配しましたが、全児童が何事もなく登校し、安心しました。

2時間目の時間帯に学校を回っていると、多くの学年で算数を学習していました。
2年生はかけ算、3年生は重さ、4年生は倍数、5年生は三角形の面積。













現在の文部科学省の方針では、知識・技能だけでなく思考力・判断力・表現力等も、バランスよく育成することになっています。
ですから、答えを導き出した過程を友達と説明し合ったり、ノートに文章で書いたりする活動を、低学年から行っています。
しかし、「覚える」ことは大切です。
mをcmで表すときに、1m=100cmをしっかりと覚えていなければ、素早く正しい答えに辿り着けません。
小学校段階では、このような「覚える」ことが多くあります。
そして、「覚える」ためには算数の授業の中だけでなく、学校生活や家庭生活の中で、繰り返し何度も何度も取り組む必要があります。
歌やリズムに合わせたり、合言葉や呪文のように唱えたり、ふとした瞬間にクイズのように質問し合ったり・・・
学校でも家庭でも、子供たちが「覚える」ための機会が、たくさんあるといいですね。
09:04 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/08

読み聞かせ&文化芸術体験学習

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今朝は、おはなしすきっぷ♪さんによる、読み聞かせがありました。
今日、読んでいただいた本は、次の通りです。
 2~4年生 ねずみのすもう
 5・6年生 今日にかぎって
誰しも、「今日に限って・・・」と思ったことはあると思います。
絵本『今日にかぎって』は、今日にかぎって起こるちょっとした残念なことがいくつも重なり、いつもとちょっと違う素敵な今日になる、さわやかなお話でした。
朝、読み聞かせをしていただいて、みんな前向きな気持ちで1日をスタートすることができたと思います。









午後からは、文化芸術体験学習で講師の先生をお招きし、パントマイムを教えていただきました。





















口を利かずに動作だけで伝えたり、動作から想像したりすると、想像力を働かせるのでたくさん頭を動かします。
また、想像の仕方は人によって違うので、発想に驚かされたり、共感したりして、心も動きます。
90分間、体を動かして、頭も動かして、心も動かして、たくさんの笑顔と笑い声が溢れました。
講師のチカパンさん、素敵な時間をありがとうございました!
09:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/07

3時間目の学習&給食

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
朝、ぽつりぽつりと雨が落ちましたが、本格的な降りにはならず、どんよりとした曇天の一日でした。
そんな曇り空を吹き飛ばすように、子供たちはどの学年も、生き生きと活動していました。

2年生は図工で、大きな紙をくしゃくしゃにする感触を楽しみながら、思い思いの作品作りに入るところでした。
3年生は外国語活動で、アルファベットの大文字を見ながら、それを使った単語を見つけていました。
4年生は理科で、前回の実験をそれぞれ録画した動画を見ながら、考察してまとめを自分の言葉で書いていました。
5・6年生は音楽で、ラバーズコンチェルトの合奏に向けて、グループ練習をしていました。

















子供たちが、それぞれの学習のめあてに向かって、楽しみながら真剣に活動している姿を見て、とても嬉しく思いました。

そして、今日の給食のご飯は、勝浦中の2年生が育てた、「郷育米(さといくまい)」でした。
給食の全校放送で、放送当番児童からの紹介の後、「いただきます」をしました。





子供たちからは、「いつものご飯と味が違う!」「もちもちしている!」「いつもよりおいしい!」という声があがっていました。
おいしいご飯を、ごちそうさまです!!
11:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/06

6年理科&ふれあい発表会リハーサル

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
今夜は仲秋の名月ですが、残念ながら雲が厚く、ジメジメと湿度が高い一日です。
しかし、子供たちは、元気に新しい一週間をスタートしました。

6年生の理科は、炭酸水に入っているものを特定するための、実験をしました。
水で満たした試験管の中に、炭酸水のペットボトルから発生した泡をビニール管で送り込み、①線香の火がどうなるか②石灰水を入れるとどうなるか、2点について調べました。
同じ時間帯、3階学習室では、ふれあい発表会のリハーサルをオンラインで行っていました。
市内全校をオンラインで繋ぎ、それぞれ自分の学校にいながら、勝浦市チームの発表練習を行うことができました。
オンライン型と参集型を使い分けることで、効率よく学習を行うことができますね。










13:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/03

2~4年体育 キックベース型ゲーム

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
涼しくて過ごしやすい1日でしたが、3時間目の豊浜小の体育館は、大きな歓声で盛り上がりました。

2~4年生の体育でキックベース型ゲームを行いましたが、少ないチームメンバーでも瞬時の判断(作戦)とチームワークによって勝負の行方が変わってくる、変則ルールを取り入れています。
攻撃者は、静止しているボールをキックし、ホームベースに近い方から徐々に遠くなるように置かれている1点コーン、2点コーン、3点コーンのいずれかを選び、回ってホームに帰ってきます。
守備側は、攻撃者が蹴ったボールを取り、フィールドの3か所に置かれているフラフープの、どこか1か所に全員が集まります。
守備側が全員集まるまでの間に、攻撃者がホームに帰ることができれば、回ったコーンの点数がそのまま入ります。
逆に、攻撃者がホームに帰る前に、守備側がボールを取って全員同じフラフープの中に集まることができれば、0点で抑えられたということになります。











攻撃者本人が蹴ったボールの飛び方を見て、瞬時に、1点~3点コーンのどれならホームに帰って来られそうか、判断すること。
守備側が、飛んだボールの方向を考えながら、どのフラフープになら1番早く全員が集まれそうか、声を掛け合いながら集まること。
この2つの駆け引きが、子供たちを熱く奮い立たせている妙となっています。

少人数チームでも、子供たちが熱く盛り上がれるボールゲーム、いいですね!
11:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/02

10月の全校集会

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
業間休みに10月の全校集会を行い、次のことを話しました。

〇10月はOctoberで神無月。出雲大社に神様が集合するので全国的には「神無月」だが、出雲地方では「神在月」と言う。
〇令和7年度も半分が終わり、折り返し地点を回った。来週は通知表を渡す。勝浦中・勝浦小に行くまで、あと6か月。自分自身の準備も進めよう。それは、「困っていることを困っていると伝えられるようにする」「自分の考えを自分の口で相手に伝えられるようにする」「高学年は自分のことだけでなく、下学年・友達・学校のことを考えて行動できるようにする」ということ。先生方は昨年度から全員で同じ考えに立って、みなさん全員に同じように指導している。自分を変えることは大変なことだし、怖いことかもしれないけれど、いきなり100m進もうと思わずに1cm進むところから始めよう。
〇今日は、みなさんが決めた「豊浜TシャツDAY」だったが、残念ながら全員は揃わなかった。でも、忘れることは誰にでもあるので、忘れた人を責めてはいけない。大切なのは、次、どうするかということ。お知らせのポスターだけでは足りなかったということだから、他に何が有効か考えて、実行に移すことが大切。全員揃って豊Tを着る日が来ることを、楽しみにしています。







また、読書感想文コンクールと、ソフトボール大会の表彰を行いました。
入賞されたみなさん、おめでとうございます!







次回の豊浜TシャツDAYには、全員で着ることができるかな?
10:02 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/01

2年生の図工&5年生の国語

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
久しぶりの雨で、10月が始まりました。
運悪く、登校時間帯に風雨が強まり、傘が裏返ってしまった子も何人かいました。
それでも、風雨に負けず、自分の脚で階段や坂を上って登校する豊浜っ子たちに、頼もしさを感じます。
2年生の図工は、朝から長谷川先生が絵画指導に入ってくださいました。
一緒にクレヨンを持ってどのくらいの強さで描いていくのか教えてくださったり、絵の具を指で混ぜて紙の上に置いていくような着色方法を教えてくださったりしました。
動物の魅力が表現できている、可愛い絵が完成しそうです。
5年生の国語では、調べたことを報告する文章を、タブレットを使って作成しています。
今日は、資料を貼り付け、友達とお互いの文章を読み合い、アドバイスし合いました。
こちらも、そろそろ完成間近です。
























09:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/30

豊浜小の朝

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
9月の最終日となった今日、やっと秋らしい涼しい朝を迎えることができました。
豊浜小の朝は、有志による畑の草取り・水遣りから始まります。
校舎と体育館との間にある畑では、3・4年生がサツマイモ、5・6年生が落花生を育てています。
ここ数日は収穫に向け、登校してきた子供たちが、一生懸命に雑草を抜いています。
話を聞くと、「早く食べたい」「焼き芋をしたい」と、「実りの秋」の先にある「食欲の秋」を楽しみにしている子が多いようです。






09:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/29

4・5年理科

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
4年生が、理科の「雨水のゆくえ」の学習で水がどのように流れていくのかを調べるために、手作りの用具を使って実験しました。
風が強い中での実験は大変でしたが、協力し合い、役割を交換しながら3回実験を行い、考察することができました。
その頃、5年生も教室で理科を学習していました。
何をしていたかというと・・・













テスト返しとテスト直し!
これも、大切な大切な学習です。
14:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/26

3・4年校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
3・4年生が、総野小と合同で、社会科の校外学習に行ってまいりました。
大多喜浄水場、勝浦警察署、スーパーを見学させていただき、買い物体験もしてきました。
私たちの生活に必要不可欠な水を作り出す仕事。
私たちの安心・安全を守ってくれている仕事。
私たちの食生活を支えてくれている仕事。
どれもとても大切な仕事であり、その仕事ならではの工夫があることを学んできました。













見学させていただいた諸機関・会社の皆様、お世話になりありがとうございました。
14:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/25

ひまわり学級・たんぽぽ学級 調理実習

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
 春先に植えていたカボチャは、猛暑のためか、残念ながら実りませんでしたが、カボチャを使ったゼリー作りに取り組みました。

 堅いカボチャの皮も、まな板の上に置いてしっかり押さえ、ピーラーで一生懸命むきました。


 ゼラチンを混ぜ、ゼリー液が完成!あとは冷蔵庫に入れて、固まるのを待つだけです。楽しみですね。
10:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/24

2~4年 防災教室

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
 勝浦市赤十字奉仕団の方を講師にお迎えし、防災教室を実施しました。2~4年生が4人ずつのグループに分かれ、地震や津波がきた際にどうしたらよいか、ポスターを見ながら話し合い、考えました。
 豊浜小学区4区は、どの地域も、海が間近にあります。児童には、折に触れて「防災」について、指導しています。今日の防災教室で学んだことで、さらに防災意識が高まったことと思います。




09:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/24

2年 絵画指導

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
 地域にお住まいの長谷川先生に、今年も絵画指導をしていただいています。2年生の子供たちは、校外学習で訪れた千葉市動物公園で見た動物の中から、好きなものを選び、思い思いに描いています。画面いっぱいに描かれたレッサーパンダ、ペンギン、ハシビロコウはどの動物も子供たちの個性があふれています。
 長谷川先生からは、絵画指導を通して、一年間の子供たちの成長を感じるとおっしゃっていただきました。あと少しで完成!楽しみです。





09:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/22

3年 国語

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
 国語「仕事のくふう、見つけたよ」の学習では、身の回りの仕事について調べ、報告する文章を書いています。金曜日に総野小学校と合同で、浄水場、警察署、スーパーへ社会科見学に行きます。その中から紹介したい仕事を選び、書くことにしました。
 今日は図書室へ行き、参考になりそうな図書を探しました。下調べをしてから、見学する予定です。




11:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/19

2~4年体育

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
昨日までの暑さはどこへやら、今日は、長袖でないと肌寒いと感じる朝でした。
少しずつ秋の気配を感じられるようになり、ホッと一息つけそうです。

現在体育の学習では、低・中学年チームも高学年チームも、体育館でボール運動を行っています。
2~4年生は、ボールを投げる運動、そして、ドッジボールに取り組んでいます。
(ちなみに、5・6年生は、ソフトバレーボールに取り組んでいます。)
つい先日までは、体育館での体育も、風が吹かないと蒸し風呂状態で大変でした。
しかし、今日の体育は快適だったようです。
子供たちの動きも、キビキビしていました。












09:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/18

5・6年校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
昨日、5・6年生が、総野小との合同校外学習で、キッザニア東京と羽田クロノゲートに行ってまいりました。
キッザニア東京では、様々な仕事体験をしてキッゾ(キッザニア内の通貨)を稼ぎ、消費する(購入する・体験費用として払う)という、お金の仕組みを学んできました。
キッザニア内の銀行で口座とキャッシュカードを作り、ATMでキッゾを出し入れすることができ、一足先に大人の世界を体験した子もいました。
羽田クロノゲートは、宅急便で有名なヤマトホールディングスの物流基地です。
荷物を仕分ける巨大ベースの役割だけでなく、修理・組立・加工・洗浄・通関など様々なサービスを組み合わせている場所と知り、驚きました。
企業秘密で写真撮影ができない箇所が多かったのですが、日本社会を支えている最先端の仕組みを見学させていただき、とても貴重な体験となりました。
子供たちが将来就きたい職業を考える際、この校外学習での経験が、少しでも生かされると良いなと願っています。






































10:34 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/16

3・4年外国語活動

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
地区祭礼があった3連休明けとは思えないほど、子供たちは元気です。
火曜日は、市ALTのネイサン先生が来校する日です。
3・4年生の外国語活動をのぞいてみると・・・
3年生は、 ” What  〇〇  do you like ? "   " I lile  〇〇 ." を使って、何が好きかをたずねたり答えたりしていました。
たずねる前に予想を立てて、予想が当たったか外れたかで盛り上がっていました。
4年生は、 " Do you have a 〇〇 ?"   " Yes,I do."/ "No,I don`t."  を使って、筆箱の中にある文房具を答えていました。
各自、文房具絵カードを使ってスペシャル筆箱を作り上げ、それぞれの中に入っている文房具を予想しながらたずねていて、3年生同様、当たり外れに一喜一憂して盛り上がっていました。
外国語や外国語活動は、アクティビティを通して学ぶので、好きな子供たちが多いです。












12:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/11

市学校教育指導員訪問

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
午前中は、市の学校教育指導員訪問がありました。
これは、市教育委員会の学校教育指導員の方々に授業を見ていただき、授業者にアドバイスをしていただくものです。
今回は、2年生が算数、5・6年生が総合の授業を見ていただきました。















午後は、夷隅教育研究集会があるため、子供たちは早帰りです。
これも、教職員の指導力向上のための研修です。
子供たちも毎日学んでいますが、教職員も毎日学んでいます。
これからも、学び続ける大人の背中を、子供たちに見せていきます。
09:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/10

勝浦市小中学校音楽鑑賞教室

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
午後から、キュステを会場に音楽鑑賞教室が行われ、4年生以上が参加しました。
演奏してくださったのは、千葉交響楽団の皆さんです。
子供たちも知っている、「運命」「クシコスポスト」「ハンガリー舞曲」などの有名曲を演奏してくださいました。
途中で、児童生徒の指揮者体験コーナーもあり、各校から1名ずつ指揮者体験をさせていただきました。
自分の指揮棒の動きでプロのオーケストラが音楽を奏でるなんて、大変貴重な体験です。
同じ曲でも、指揮の振り方で変わる音楽に、会場も盛り上がりました。
最後は、子供たちが大好きな、宮崎駿アニメ・メドレーでフィナーレ。
涼しいホールで素敵な音楽を鑑賞することができ、ちょっと贅沢な午後を過ごした4~6年生でした。(でも、行き帰りは徒歩です!)












12:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/09

5・6年音楽

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
3校時が始まってしばらくすると、職員室まで様々な楽器の音色が響いてきました。
音楽室に行ってみると、5・6年生が、合奏の練習をしていました。
「ラバーズコンチェルト」・・・昔から音楽の教科書に載っている、とても素敵な曲です。









完成まで、まだ少し時間がかかりそうですが、素敵なハーモニーを聴かせてもらえる日が来ることを、とても楽しみにしています。

その前に、明日は市の音楽鑑賞教室。
4~6年生が参加します。
こちらも、今からとても楽しみです。
11:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/08

2年生活科校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
2年生が、総野小の1・2年生と一緒に、生活科校外学習で千葉市動物公園へ行ってまいりました。
両校ミックスのグループで活動したので、総野小の友達ともたくさん話をして仲良くなれました。
暑い1日でしたが、珍しい動物たちをたくさん見ることができ、よい1日になりました。
今後、図画工作の時間に、動物の絵を描いていきます。
















11:34 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/05

台風接近

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
昨日の時点で、本日の下校については14時15分集団下校とお知らせしていましたが、気象情報を集め、検討した結果、給食終了後の12時15分集団下校に変更しました。
このことについては、本日10時発出の連絡メールでもお知らせしておりますので、併せて御確認ください。

台風接近に関するニュースを頻繁に見聞きしているせいか、子供たちの防災への意識も高いです。
今回は雨台風と言われているので、朝から高学年の児童が学校中を回り、サッシからの雨水の侵入を防ぐため、新聞紙を詰めてくれました。





ありがとうございます。
本当に頼りになる、豊浜っ子たちです。
09:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/04

2校時の算数

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
夏休み明けの4日目。
体調を崩して休んでいる子が何人かいますが、総体的に子供たちは元気です。
今日の2校時は、全学年が算数でした。
1学期の復習をしていたり、本格的な2学期の学習に入る前の「おもしろ算数」的な問題を解いていたりと、学習内容は当然違いますが、集中して学習に取り組めていたことは、どの教室にも言えることでした。
みんな、素晴らしいです。
みんな、頑張っています。



















10:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/03

2年校外学習事前交流

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
2年生が、総野小1・2年生との生活科校外学習の事前交流として、総野小に行ってまいりました。
まずは、お互いに自己紹介・・・ドキドキしながらも言えたようです。
しおりを使って行き先やめあてを確認した後、グループに分かれて話合い。
休み時間には、お互いの名前を覚えようと、勇気を出して話しかけ合う姿が見られました。
交流学習を終え、総野小を出てくる前に、校長先生にご挨拶。
笑顔でお話ししてくださり、2年生も達成感が増したようです。
校外学習当日が、今から待ち遠しいですね。
















13:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/02

地震・津波避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
地震・津波避難訓練を行いました。
今回は、担任以外の先生と学習している学年もある設定です。
地震発生の放送と同時に、学校中から椅子を引くガタガタという音が聞こえました。
机の下への第1次避難を、しっかりと行っている音です。
揺れが収まった後、学年ごとにグラウンド中央に第2次避難。
そこで、大津波警報が発令され(設定)、全員で校舎3階に第3次避難。
子供たちは、黙って素早く行動することができていました。











夏休み中に起こった、カムチャツカ半島での地震による津波警報発令時のことについて、子供たちに話をしました。
その日、本校在籍の児童ではありませんが、両親が仕事で不在の中、弟と妹を連れて豊浜小まで避難してきた子がいました。
話を聞いてみると、ニュースと防災無線放送を聞いて逃げた方がよいと思い、弟と妹を連れて豊浜小に避難したとのことでした。
偉かったねと、その子を褒めました。
両親不在の中、自分と弟妹の命を守る行動ができたのですから、立派です。
津波の高さは最大3mの予想でしたが、予想以上の津波が到来することもあることは、東日本大震災で経験済みです。
高台に逃げて、津波が来なければ、「よかったね」です。
「逃げて損した」「逃げなければよかった」と思うことは、間違いです。
最悪を想定して逃げることを身に付けられると、自分の命を自分で守ることに繋がります。
更に、自分の避難行動が、他人の命を救うことにも繋がります。
南海トラフ地震が起きる確率は昨年度よりも上がり、今後30年以内に80%と発表されています。
御家庭でも、家族防災会議をもとに、今一度、防災について話し合ってみてください。


12:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/01

2学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
長かった夏休みも終わり、今日から2学期です。
登校してくる子供たちの顔は、日焼けして逞しくなっており、挨拶の声も元気でした。
一目見て、背がとても伸びたと感じる子もいました。
それぞれ、充実した夏休みを過ごせたことでしょう。

2学期の始業式では、次のことを話しました。
〇夏休みが「長かった(15人程度)」「短かった(10人程度)」と感じ方に差があるが、体験した内容や想いによって感じ方は人それぞれ。
〇夏休みにチャレンジしてほしかった2つの目標について(①本を5冊読む→10人程度達成②豊浜の海や空を見てぼんやりする→15人程度達成)、本を5冊読めなかった人は2学期に読もう。
〇2学期は、日数が一番長い学期。暦の上ではもう秋だが、まだ暑いので半袖で始まり、コートを着込むような服装で終わる。行事もたくさんある。豊浜小のこの校舎・グラウンドで、ここにいる友達と先生方で過ごす、最後の2学期。体調管理に気を付けて、一日一日を大切に過ごそう。

また、書写コンクールの賞状、JRCトレーニングセンターの修了証を渡しました。









今日は月曜日なので、2学期始まりからフルに5日間あります。
夏休み中の生活とはリズムが違うと思いますので、無理せず、徐々に学校生活のリズムに戻していきましょう。
児童のみなさんは、何かつらいことや困ったことがあったら、先生や家族に相談しましょう。
保護者の方々は、お子様の様子を見守っていただき、気になることがありましたら学校に連絡をお願いいたします。
11:02 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/18

1学期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by toyohama-e
1学期も今日で終わり、明日からは子供たちが楽しみにしている夏休みになります。
終業式では、子供の感想を聞きながら、次のことを話しました。

〇豊浜小最後の~~(行事名)がたくさんあったが、全員が一生懸命取り組んで心に残る思い出になったのは素晴らしいこと。
〇1学期の自分のがんばりを自己採点した〇点、2学期の終わりに点数が上がるようにするために、夏休みから頑張ろうということ。
〇夏休みにチャレンジしてほしいこと。
 ①本を5冊読む
 ②豊浜の海や空を見てぼんやりする
〇海や川の水の事故・交通事故・地震などの災害から「自分の命は自分で守る」ことができるように、決められたルールを守ったり、自分で考えて行動したりすること。
また、絵画作品展の表彰を行いました。









安全に気を付けて、有意義な夏休みになることを願っています。

そして、9月1日に、全員が笑顔で登校してくることを願っています。

その前に・・・これから、
豊浜チャレンジプロジェクト
「学校おとまり会」です!!


13:44 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
12345